②スピーカーシステム

ブックシェルフスピーカーの置き方で横置きにするデメリットって何かある?

オーディオスピーカーの型式はいくつかあり、代表的なモノを述べるとフロア型とトールボーイ型、そしてブックシェルフ型があります。ブックシェルフ型は現在のところ、特にニアフィールドに適した小型サイズが人気ですが、その理由は部屋の中で場所を取らず、...
②スピーカーシステム

『JBL FLIP6 Bluetoothスピーカー』重低音モードはないがイコライザー調整で強烈な重低音が味わえる!

スマホやタブレットに入れた音楽を聴きたい時、これらに付いているスピーカーを使うのでは、音が小さかったり音質が悪かったりして、全然楽しくないですよね?そこで一人なら、高音質なイヤホンやヘッドホンを使えばこと済むのですが、複数の人と共有するなら...
②スピーカーシステム

『ソニー ワイヤレスネックバンドスピーカー SRS-NS7』レビュー評価:ヘッドホンのように耳を塞がずとも迫力の低音!

AVアンプを中心にホームシアターを組んで、迫力あるサウンドを楽しんでみたい人は多いと思います。でも、深夜に大きな音を出すのは家族に気が引けるし、マンションなど集合住宅住まいなら、隣近所に迷惑を掛けるのでボリュームが上げられない。そんな悩みを...
⑧ヘッドホン・イヤホン

『SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS ワイヤレスイヤホン』実機レビュー:使いやすいアプリと心地良い音質!

昔は本格的に音楽を聴くスタイルとして、アンプを中心に、CDプレーヤーやレコードプレーヤーを使い、スピーカーで鳴らすのが主流でした。しかし現代はオーディオのパーソナル化が進み、ヘッドホンやイヤホンで楽しむ姿が増えています。そしてBluetoo...
おすすめの記事

『オーディオアンプとスピーカー』接続する機材によっては音に大きな違いが?価格比率はどれくらいが良い?

初めてオーディオコンポを、バラコン(各機器をバラバラに選んだコンポ)で組みたい時に悩むのが、価格の比率はどれくらいにすべきかと言うことでしょう。これは組み合わせて出てきた音が、自分好みのサウンドであれば結果オーライなので、こうしなきゃダメと...
②スピーカーシステム

『FunLogy Portable ステレオスピーカー』 レビュー:価格は安いが重低音・高音質・AUX入力も可能!

立派なオーディオコンポを揃えてなくても、スマホやPCに溜めた音楽を、気軽にスピーカーで楽しみたいと言う要求は多いものです。そこでできるだけ小型で面倒な接続がいらない、Bluetoothスピーカーの人気が今、高くなっています。ただ購入するなら...
⑧ヘッドホン・イヤホン

『AVIOT TE-D01v』レビュー評価:日本製ワイヤレスイヤホンとして高音質か?重低音は出る?

私は以前から音楽を聴くなら、ぜひスピーカーを使って欲しいと唱えています。スピーカーを使うと、部屋の空間の響きを伴って耳に届くため、自然な音で聞こえやすいのです。しかし、イヤホンやヘッドホンの音の方が好き、と言う人も多いのは事実。なので、好き...
②スピーカーシステム

『EDIFIER R1380DB-BR アクティブスピーカー』レビュー評価:姉妹機R1280Tとの違いを比較すると?

テレビやパソコンの音を高音質で聴きたいとか、CDプレーヤーだけを持っていて、これに直接スピーカーをつないで再生したいと思っている人は、結構多いと思います。本来なら、間にアンプを入れないとスピーカーを鳴らせないものですが、意外にアンプを置く場...
②スピーカーシステム

『ミライスピーカー』レビュー評価:このスピーカーの仕組みとは?デメリットはないの?

「テレビの音がうるさい!」家族に高齢者(難聴者)のいる家庭では、誰かがきっと、こんなセルフを発することがあるのではないでしょうか?人は歳を重ねると聴力が低下し、特に高音域が聞こえにくくなる傾向があります。テレビの音声が聞きづらくなると、どう...
おすすめの記事

『イヤホン・ヘッドホン vs スピーカー』音質はどう違う?使い分けはどうすれば良い?

音楽を聴くオーディオメディアとして、イヤホン・ヘッドホンを使うことが現在は浸透しています。昔のオーディオブームの頃からコンポを揃えていた方々は、多くがずっとスピーカーで鳴らしているのに、今の若い世代の方々はそうではないんですね。イヤホン・ヘ...