『オーディオテクニカ AT-LP120XBT-USB』音質レビュー:価格はリーズナブルだがBluetooth対応/USB出力などコスパ最高!

 

1982年にコンパクトディスク(CD)が登場して以来、これにレコード盤が駆逐されてしまい、随分と年月が経っています。

ところがそのCDも、音源のダウンロード販売が始まると人気が下火となり、と同時に、かつてのレコードの需要が再び伸びて来ました。

 

その理由は、ダウンロード音源は気軽に聴けるのだけど、あまりに再生がイージーで面白みがありません。

反面、レコードは一通りの儀式が必要なことから、これがワクワク感を高揚させると言うのです。

 

確かにレコード盤は針を下す前に、クリーニングをしなくちゃいけなくて面倒。

しかも聴く時は、慎重に針を下ろさないと針や盤を痛めるので、再生直前はちょっとドキドキしたりもします。

そうやって無事に音が鳴った時は、「ヤッター!」と言う気分になりますからね。

 

 

そんなことから徐々にレコードが売れ始め、ここ数年前からオーディオメーカー各社から、新しいレコードプレーヤーが登場しつつあります。

レコードカートリッジで有名なオーディオテクニカからも、こんなモデルが新しく登場しました。

何と、かつてオーディオブーム時代に主流だった、ダイレクトドライブ(DD)方式を採用した「AT-LP120XBT-USB」です。

 

DD方式と言うだけでも今は注目されるのに、USBで音源をデジタル出力できる上に、Bluetoothでワイヤレス接続もできるんですよ。

こんなワクワクドキドキするAT-LP120XBT-USBとは、どんな魅力を秘めているのかユーザーレビューも交え、音質や使い心地を評価してみたいと思います。




『オーディオテクニカ AT-LP120XBT-USB』音質レビュー:価格はリーズナブルだがBluetooth対応/USB出力などコスパ最高!

ブックシェルフスピーカーの置き方で横置きにするデメリットって何かある?

 

オーディオスピーカーの型式はいくつかあり、代表的なモノを述べるとフロア型とトールボーイ型、そしてブックシェルフ型があります。

ブックシェルフ型は現在のところ、特にニアフィールドに適した小型サイズが人気ですが、その理由は部屋の中で場所を取らず、セッティングレイアウトが楽だからでしょう。

 

しかし、そんなブックシェルフ型でも、多くが縦型で使うのを基本に設計されています。

とは言え本来、ブックシェルフとは本棚を意味するものの、その本棚で使うには、横にしないと収納し切れないこともあるハズです。

そのように横置きにした場合、音質に影響するようなデメリットはないのでしょうか?

 

結論として大雑把に言うなら確かにありますが、そんなに気にするほどのものではありません。

でも細かいことにこだわる人なら、これでは納得しないかも知れませんね。

そこで今回は、ブックシェルフスピーカーを横置きするデメリットを深掘りし、少しでも音質低下を防ぐ方法を述べてみたいと思います。




ブックシェルフスピーカーの置き方で横置きにするデメリットって何かある?

『JBL FLIP6 Bluetoothスピーカー』重低音モードはないがイコライザー調整で強烈な重低音が味わえる!

 

スマホやタブレットに入れた音楽を聴きたい時、これらに付いているスピーカーを使うのでは、音が小さかったり音質が悪かったりして、全然楽しくないですよね?

そこで一人なら、高音質なイヤホンやヘッドホンを使えばこと済むのですが、複数の人と共有するならスピーカーを用いたいところです。

 

で、どうせその音楽を聴くのなら、少しでも良い音で聴きたいことでしょう。

最近はBluetoothでつながるミニコンポがあるので、これを使うのもひとつの手ですが、持ってなかったり野外で聴きたいこともあるかも知れません。

 

そんな時は、本体にアンプを内蔵したアクティブスピーカーの1つである、Bluetoothスピーカーをおすすめしたいです。

大容量バッテリーを内蔵して長時間の再生が可能で、水濡れにも強くしかもあなたが重低音が好きなら、こんなモデルはいかがでしょうか?

それはHi-Fiスピーカーの老舗JBLが販売する「JBL FLIP6」です。

 

総合30Wのパワーと2個のパッシブラジエーターで、圧倒的な重低音を再生するポータブルシステム。

今回はこのJBL FLIP6をユーザーレビューを交えながら、その重低音の魅力を追求・評価してみることにしましょう。




『JBL FLIP6 Bluetoothスピーカー』重低音モードはないがイコライザー調整で強烈な重低音が味わえる!