『カセットテープってまだ売ってるの?』ハイ、デジタル時代の今でもしっかり生きてますよ

 

デジタル時代の今と違い、オーディオ全盛期には、コンポにカセットデッキが仲間に加わっていました。

当時は、FM放送を録音してコレクションするエアチェックが流行しており、この機器が良く売れていたんです。

 

またレコードは再生を繰り返すと、段々とトラックがすり減って消耗するため、普段はデッキで録音したものを聴き、ここぞと言う時だけ生のレコード音を楽しんでましたね。

カセットデッキに使う媒体はカセットテープなんですが、最近は本当に見かけることがありません。

 

さてこのカセットテープ、まだお店で売っているのでしょうか?

答えはイエスで、ちゃんと今でも生きながらえているんです。

ではどこのメーカーの製品が手に入り、また録音再生するデッキにはどんなモデルがあるのか、今回探ってみることにしましょう。




「『カセットテープってまだ売ってるの?』ハイ、デジタル時代の今でもしっかり生きてますよ」の続きを読む…

『SACDとハイレゾ』これら2つの高音質はなぜ売れないのか?

音楽ソースの現在の主流と言うと、ネットからのダウンロード音源ですね。

でもオーディオの原点から見れば、やっぱりCDやレコードがスタンダードではないでしょうか?

特にコンポを2000年以前から親しんでいたオーディオファンなら、テープデッキなんかも持っていたでしょうから、エアチェック(FM放送の録音)も重要な音源だったに違いありません。

 

まあそれは良しとして、ところで、どの音楽ソースにしても、特別に音質を極めた音源と言うものがあります。

それはCDならSACD、レコードやダウンロードならハイレゾですね。

 

これらは、20Hz~20kHzと言われる人間の可聴域を超えた、より自然界に近い音質が楽しめるもの。

ところがどちらも発表されて何年も経つと言うのに、未だあまり売れず普及するに至っていません。

 

その理由は、悲しいことに特に必要とされていないから、と言うことなんですね。

なぜクオリティの高いものなのに売れないのか、今回少し述べてみたいと思います。




「『SACDとハイレゾ』これら2つの高音質はなぜ売れないのか?」の続きを読む…

『コピーコントロールCD』これって一体何だったのか、あなたは覚えていますか?

すでに忘れてしまって、もう記憶にない方もいるかも知れませんが、かつて物議を醸(かも)したCDに「コピーコントロールCD」と言うものがありました。

略してCCCDと呼ばれ、今世紀の初め2002年ごろに、突如現れたCDを指すものです。

 

評判が非常に悪かったので、2005年までに完全に消えてなくなったのですが、これ実は、レコード会社や音楽プロダクションなどに取っては、切実な事情があってのものでした。

今回はこのCCCDに付いて、その歴史・いきさつに付いて触れたいと思います。




「『コピーコントロールCD』これって一体何だったのか、あなたは覚えていますか?」の続きを読む…