2025年 オーディオ情報屋が選ぶコンポおすすめベスト3

 (1)DENON PMA-600NE プリメインアンプ
ピュアオーディオ用アンプとして非常にコスパが高い  初心者には最高の1台

 (2)オーディオテクニカ AT-LP120XBT-USB
低価格でもUSB端子装備。カートリッジも付属、回転の安定したDD採用

 (3)DALI OBERON 3 スピーカーシステム
小型ブックシェルフでありながら、スケールの大きな低音がジャズに最適




『あなたにおすすめの記事』ピックアップ

iPodなどのデジタルプレーヤーから、本格的にオーディオを始めたいあなた、いざコンポを買うにもどんなタイプがあるのか、価格はどれくらいするのか迷うかも知れませんね。それならば、まずコンポのタイプを知って、自分に相応しい商品を見つけると良いです。大きく分け、3タイプがあることを知って下さい。

【オーディオコンポ】評判:音質と価格で選べば、単品コンポかミニコンポか一体型か?

小型オーディオスピーカーで量感ある低音を再生するしくみとは?

 

小さいのに低音がズシンと響くブックシェルフスピーカー。
「小型スピーカーなのに、なぜこんなに低音が出るの?」と思った経験、あなたはありませんか?

昔なら「スピーカーは大きくないと低音は出ない」とされていましたが、最近のオーディオスピーカーは、小型なのに意外なほど深みのある低音が出るモデルがあるんです。
しかも特別高価ではない、比較的リーズナブルな価格で、それが楽しめると言うのが気になります。

そんな訳で今回は、小型スピーカーで量感のある低音を再生できる5つのしくみを、音響設計やデジタル技術の面から詳しくお話してみましょう。
スピーカー選びに悩んでいる方、自作やオーディオ知識を深めたい方は必見です。




小型オーディオスピーカーで量感ある低音を再生するしくみとは?

『アナログレコードの魅力ってなに?』その音質と感動をオーディオファン目線で語ってみよう!

 

 

現代の音楽の聴き方は、スマートフォンでのストリーミング再生や、ハイレゾ音源のダウンロードなど、デジタル技術の進化に支えられています。
手軽で便利だし、しかも高音質です。

そんなデジタル全盛の時代に、再び脚光を浴びているのが「アナログレコード」なのをあなたもご存じでしょう。
一見すると懐古的だし非効率に思えてしまうレコードですが、実は今、若い世代を中心に愛好者が増えているのです。

では今さら、なぜ人々は、わざわざレコードを選ぶ傾向にあるのでしょうか?
今回は、アナログレコードの音質と感動に焦点をあて、オーディオファンの目線でその魅力を語ってみようと思います。




『アナログレコードの魅力ってなに?』その音質と感動をオーディオファン目線で語ってみよう!

『DENON PMA-900HNE』音質レビュー:評判のほどをユーザー目線で探る!

近年、ネットワーク対応プリメインアンプの注目度が高まっています。
その中でも注目を集めているのが、DENONの『PMA-900HNE』

老舗ブランドとしてオーディオファンに支持されて来たDENONですが、このモデルはいわゆる “全部入り” のモデルとして、比較的手頃な価格帯ながらも多機能・高音質をうたっています。
今回は、実際にPMA-900HNEを購入・使用しているユーザーのレビューを参考に、その音質や使い勝手を評価して行きましょう。




『DENON PMA-900HNE』音質レビュー:評判のほどをユーザー目線で探る!