小型オーディオスピーカーで量感ある低音を再生するしくみとは?

 

小さいのに低音がズシンと響くブックシェルフスピーカー。
「小型スピーカーなのに、なぜこんなに低音が出るの?」と思った経験、あなたはありませんか?

昔なら「スピーカーは大きくないと低音は出ない」とされていましたが、最近のオーディオスピーカーは、小型なのに意外なほど深みのある低音が出るモデルがあるんです。
しかも特別高価ではない、比較的リーズナブルな価格で、それが楽しめると言うのが気になります。

そんな訳で今回は、小型スピーカーで量感のある低音を再生できる5つのしくみを、音響設計やデジタル技術の面から詳しくお話してみましょう。
スピーカー選びに悩んでいる方、自作やオーディオ知識を深めたい方は必見です。




「小型オーディオスピーカーで量感ある低音を再生するしくみとは?」の続きを読む…

『オーディオテクニカ AT-SP3X』レビュー:Bluetoothスピーカーで据え置き型を求めるなら良い選択肢の1つだ

 

イヤホンやヘッドホンを卒業して、スケールある音をスピーカーで聴いてみたい音楽ファンも多いと思います。

だけど、アンプを中心にコンポを組むのは難しそうだし、面倒だと感じている向きもあるんじゃないでしょうか。

 

そんな中で、手軽に接続できて人気になっているのが、ポータブルBluetoothスピーカーですね。

確かにその通りですが、しかし、いつもデスクトップ上で聴くだけの用途なら、面倒に感じるのは充電でしょう。

 

しかも、ポータブルタイプはボディが一体化していることで、ステレオ仕様でも立体感があまり感じられません。

そんな音の悩みに応えてくれるのが、ズバリ、据え置き型Bluetoothスピーカーです。

 

で、今年(2024年)になり登場したおすすめモデルに、「オーディオテクニカ AT-SP3X」があります。

今回はこのAT-SP3Xにスポットを当て、ユーザーレビューも交え、その魅力に迫ってみたいと思います。




「『オーディオテクニカ AT-SP3X』レビュー:Bluetoothスピーカーで据え置き型を求めるなら良い選択肢の1つだ」の続きを読む…

『ミライスピーカー ステレオ』レビュー評価:デメリットを認識の上で買う覚悟が!?

加齢による聴力の低下が起こると、周囲の物音が聞こえにくくなりますが、テレビの音も、特に人の声が聞こえにくくなるものです。

そこで、曲面サウンドで聞こえを改善したスピーカーに、サウンドファンのミライスピーカーがありますね。

 

この商品は難聴の高齢者には大変評判が良いものの、あくまでも聞こえない音域を聴きやすくしただけのもので、リアルに高音質と言うものではありません。

そこで、少しでも臨場感が味わえるよう改善した、新機種が登場しました。

 

それがミライスピーカー ステレオ SF-MIRAIS6です。

今回は、このミライスピーカー ステレオにスポットを当て、実際にどのように効果的なのか、デメリットはあるのか、ユーザーレビューを参考にしながら評価してみようと思います。




「『ミライスピーカー ステレオ』レビュー評価:デメリットを認識の上で買う覚悟が!?」の続きを読む…