すでに忘れてしまって、もう記憶にない方もいるかも知れませんが、かつて物議を醸(かも)したCDに「コピーコントロールCD」と言うものがありました。
略してCCCDと呼ばれ、今世紀の初め2002年ごろに、突如現れたCDを指すものです。
評判が非常に悪かったので、2005年までに完全に消えてなくなったのですが、これ実は、レコード会社や音楽プロダクションなどに取っては、切実な事情があってのものでした。
今回はこのCCCDに付いて、その歴史・いきさつに付いて触れたいと思います。
すでに忘れてしまって、もう記憶にない方もいるかも知れませんが、かつて物議を醸(かも)したCDに「コピーコントロールCD」と言うものがありました。
略してCCCDと呼ばれ、今世紀の初め2002年ごろに、突如現れたCDを指すものです。
評判が非常に悪かったので、2005年までに完全に消えてなくなったのですが、これ実は、レコード会社や音楽プロダクションなどに取っては、切実な事情があってのものでした。
今回はこのCCCDに付いて、その歴史・いきさつに付いて触れたいと思います。
Bluetoothイヤホン(ヘッドホン)やBluetoothスピーカーなど、オーディオコンポの世界でも、無線でつながる機器が増えています。
これらは、機器同士の接続に邪魔なケーブルを使わないため、非常に便利ですね。
その良さは、当ブログでも何度か記事に書いた通りです。
⇒ 『Bluetoothスピーカー』高音質でおすすめできるのはステレオタイプ?それともモノラルタイプ?
⇒ 『Bluetoothレシーバー』おすすめ高音質モデルでコンポからグッドサウンドを楽しもう!
ところが一方では、Bluetoothは音質が悪いなんて声も聞かれます。
正直なところ私は、実際に使ってみて音が悪いとは感じないのですが、本当のところはどうなんでしょうか?
そんな訳で、今回はこの真偽を明らかにしてみたいと思います。
あなたは、普段何を使って音楽を楽しんでいますか?
恐らくスマホやタブレットか、ウォークマンに代表される、DAP(デジタルオーディオプレーヤー)であることでしょう。
これがもし、スピーカーを通して部屋で聴くのなら、CDプレーヤーか、近年再注目されているアナログレコードプレーヤーかも知れませんね。
昔は、カセットテープを使ったラジカセやカセットデッキも人気でしたが、多くの人は今さらこれらを使うなんてことはないでしょう。
ところで、少し前までミドルエイジを中心に愛用されて来た、MD(ミニディスク)と言うものがありましたが、あなたはご存知ですか?
保護用のプラスチックケースに覆われた、小形のCDみたいなヤツです。
ちまたではさっぱり見かけなくなったMDですが、現在はどうなっているのでしょうか?
今回は、これに付いて検証してみたいと思います。