効果的なCDのクリーニング方法で 本来持つべく高音質を取り戻そう!

 

CD(コンパクトディスク)は、今では、主たる音楽ソースとしてトップの座を下りてしまっていますが、依然、多くの音楽ファンに支えられている、重要なメディアであるのは変わりません。

何と言ってもデジタルならではの高音質で、持ち運びや取り扱いが楽なのも大きな魅力。

それと、アナログレコードとは違いピックアップと接触しないので、摩耗することなく、音質や品質を半永久的に維持できるとも言われています。

 

が、実はCDもメンテナンスした方が良いこと、もしかしてあなたはご存じないんじゃありませんか?

正直なところ、私もこれまで、時々ブロアでホコリを払うことしかしていませんでした。

 

そんな矢先、つい先日のことですが、私がお世話になっているオーディオクラブでの視聴会で、メンバーのTさんから読み取り面(裏面)をクリーニングして、音質を向上させる方法があることを教わったのです。

今回は、あなたにその方法を披露するとともに、自らそれを実践した結果を述べてみたいと思います。




「効果的なCDのクリーニング方法で 本来持つべく高音質を取り戻そう!」の続きを読む…

『アナログレコードの魅力ってなに?』その音質と感動をオーディオファン目線で語ってみよう!

 

 

現代の音楽の聴き方は、スマートフォンでのストリーミング再生や、ハイレゾ音源のダウンロードなど、デジタル技術の進化に支えられています。
手軽で便利だし、しかも高音質です。

そんなデジタル全盛の時代に、再び脚光を浴びているのが「アナログレコード」なのをあなたもご存じでしょう。
一見すると懐古的だし非効率に思えてしまうレコードですが、実は今、若い世代を中心に愛好者が増えているのです。

では今さら、なぜ人々は、わざわざレコードを選ぶ傾向にあるのでしょうか?
今回は、アナログレコードの音質と感動に焦点をあて、オーディオファンの目線でその魅力を語ってみようと思います。




「『アナログレコードの魅力ってなに?』その音質と感動をオーディオファン目線で語ってみよう!」の続きを読む…

『カセットテープってまだ売ってるの?』ハイ、デジタル時代の今でもしっかり生きてますよ

 

デジタル時代の今と違い、オーディオ全盛期には、コンポにカセットデッキが仲間に加わっていました。

当時は、FM放送を録音してコレクションするエアチェックが流行しており、この機器が良く売れていたんです。

 

またレコードは再生を繰り返すと、段々とトラックがすり減って消耗するため、普段はデッキで録音したものを聴き、ここぞと言う時だけ生のレコード音を楽しんでましたね。

カセットデッキに使う媒体はカセットテープなんですが、最近は本当に見かけることがありません。

 

さてこのカセットテープ、まだお店で売っているのでしょうか?

答えはイエスで、ちゃんと今でも生きながらえているんです。

ではどこのメーカーの製品が手に入り、また録音再生するデッキにはどんなモデルがあるのか、今回探ってみることにしましょう。




「『カセットテープってまだ売ってるの?』ハイ、デジタル時代の今でもしっかり生きてますよ」の続きを読む…