②スピーカーシステム

『オーディオテクニカ AT-SP3X』レビュー:Bluetoothスピーカーで据え置き型を求めるなら良い選択肢の1つだ

イヤホンやヘッドホンを卒業して、スケールある音をスピーカーで聴いてみたい音楽ファンも多いと思います。だけど、アンプを中心にコンポを組むのは難しそうだし、面倒だと感じている向きもあるんじゃないでしょうか。そんな中で、手軽に接続できて人気になっ...
おすすめの記事

『Bluetoothって音質が悪いの?』そもそもの原理とWi-Fiとの違いについても述べよう

Bluetoothイヤホン(ヘッドホン)やBluetoothスピーカーなど、オーディオコンポの世界でも、無線でつながる機器が増えています。これらは、機器同士の接続に邪魔なケーブルを使わないため、非常に便利ですね。その良さは、当ブログでも何度...
おすすめの記事

『ミニディスクの現在』あなたはMDを知っていますか?

あなたは、普段何を使って音楽を楽しんでいますか?恐らくスマホやタブレットか、ウォークマンに代表される、DAP(デジタルオーディオプレーヤー)であることでしょう。これがもし、スピーカーを通して部屋で聴くのなら、CDプレーヤーか、近年再注目され...
④プリメインアンプ

『Nobsound NS-01G Pro パワーアンプ』シンプルな構成で接続は簡単、アップグレード版はチップが変更され音質が向上!

プリメインアンプは、以前なら、大きな電源部を持ち重いものほど高音質だと言われて来ました。しかしデジタルアンプが登場してからは、必ずしもそうとは限らないものになっているようですね。シンプルな構成で接続を簡単にし、また電源部を外部に設けることで...
①オーディオプレーヤー

マニアが言う『Bluetoothレコードプレーヤーのデメリット』ってケーブル接続と比べてそんなに大きい?

好きな音楽を、ダウンロードやストリーミングで聴くことが一般的になり、CDの売れ域が徐々に怪しくなっているのは、あなたもご存知のことでしょう。これも時代の流れと言うものであり、私は否定するつもりはありません。しかし今になり、CDより古いアナロ...
⑪サウンドバー

サウンドバーとスピーカーではどっちが高音質?音楽鑑賞も視野に入れればやっぱりね・・・

テレビが今世紀初頭にデジタル化されてから、大型で薄型パネルのモデルが一般的になり、ブラウン管モデルは完全に駆逐されました。これは本当に、テレビの一大革命だったと言えるでしょう。ですが、一部の高級機を除き、内蔵スピーカーの音質はすっかり貧弱に...
④プリメインアンプ

えっ!『小型のオーディオアンプがおすすめな訳ないでしょ?』数千円でも買えるモノって音はどうよ?

オーディオコンポで音楽を聴くとなると、プリメインアンプはその中枢となり、音声信号を増幅してスピーカーを鳴らす役割をします。価格はエントリークラスでも3万円以上するし、アナログアンプならフルサイズとなってそれなりに大きいですね。しかし最近は、...
②スピーカーシステム

『ミライスピーカー ステレオ』レビュー評価:デメリットを認識の上で買う覚悟が!?

加齢による聴力の低下が起こると、周囲の物音が聞こえにくくなりますが、テレビの音も、特に人の声が聞こえにくくなるものです。そこで、曲面サウンドで聞こえを改善したスピーカーに、サウンドファンのミライスピーカーがありますね。この商品は難聴の高齢者...
②スピーカーシステム

『Bluetoothスピーカー 高音質で重低音のモデルならこれ!』おすすめ4つ 2023年~2024年版

本格的なオーディオコンポでなくても、スマホ等の音源を手軽に、室内や野外で楽しめるBluetoothスピーカー。それだけで魅力あるアイテムですが、数年前から小型ながら高音質で、しかも重低音再生ができるモデルも増えています。機種が多くて、選択肢...
⑧ヘッドホン・イヤホン

『SOUNDPEATS GoFree2』実機でレビュー:音漏れはあるが装着感バツグンな耳かけ式イヤホン!

私はオーディオを趣味にするなら、ぜひスピーカーを使って、音を聴いて欲しいと呼び掛けています。しかし近年日本では、マンションなど集合住宅に住む人が増え、気軽にスピーカーを鳴らせない環境があることも理解しています。そのような場合に重宝するのが、...