えっ!『小型のオーディオアンプがおすすめな訳ないでしょ?』数千円でも買えるモノって音はどうよ?

 

オーディオコンポで音楽を聴くとなると、プリメインアンプはその中枢となり、音声信号を増幅してスピーカーを鳴らす役割をします。

価格はエントリークラスでも3万円以上するし、アナログアンプならフルサイズとなってそれなりに大きいですね。

 

しかし最近は、中国モデルを中心にわずか数千円で買え、大きさも縦横がCDケースくらいで、非常にコンパクトな製品が多く出回っています。

超小型なら置き場所に不自由しないので、デスクトップでも邪魔にならないし、PC用アンプとしても便利に使えるかも知れません。

そこで今回は、「数千円で買える小型アンプでも使いものになるのか」音を検証、そして評価してみたいと思います。




 

一般のプリメインアンプと小型アンプとの違い

 

 

一般のプリメインアンプと1万円を切る小型アンプとでは、価格と大きさが違うだけでなく、内部のメカニズムも大きく違います。

どちらもプリメインアンプながら、フルサイズアンプは主としてAB級アナログアンプが多く、対してコンパクトな小型アンプは、D級デジタルアンプとなっているのです。

 

 

デジタルアンプ構造となっている小型アンプは、作動中ほとんど発熱しないため、温度を下げる大きなヒートシンカーがありません。

しかも電源部となるトランスは、ACアダプターとして本体外部に置くことが多いことで、ボディを非常に小さくできるのです。

 

さらに入出力端子を極端に少なくしたり、トーンコントロールなどの機能も省くなど、メカニズムもシンプルに。

このことも小型化に貢献したり、低価格化できる要素となっています。

それでいてアナログ入力のほか、デジタル入力も可能にしたり、左右両チャンネルで100Wものパワーを持つなど、あなどれない仕様になっているんですね。

 

 

また機種によってはBluetoothを内蔵しているものもあり、安いだけではないところが驚きです。

これならば、狭い机上で小さなスピーカーと組み合わせて、デスクトップオーディオとしたり、Hi-FiなPC用アンプとして使えることが容易に伺えるでしょう。

 

以上を視野に入れた上であと気になるのが、音質と言うことになると思います。

では次の頁で、小型アンプの音の実力ぶりを述べてみましょう。

 

小型アンプの音質は決して安かろう悪かろうではなかった

 

 

私は以前、人気の小型アンプSoundfort AS-100+を、DACのDS-200と共にメーカーからお借りし、自宅で試聴したことがあります。

他の機材は、長年愛用しているCDプレーヤーSONY CDP-337ESDと、小形スピーカーのセレッション F10を使いました。

 

実際に、ジャズピアノのビル・エバンスのアルバムを掛けてみると、意外にも低音豊かなゴキゲンな音を再現。

F10のわずか10㎝のウーファーと19mmドームツイーターで、十分な音質を感じることができたんです。

 

 

ただ音量は、スイッチでゲインを上げてもやや不足気味。

AS-100+の出力は18W+18W(6Ω)で、F10のインピーダンスは8Ωですから、もっと低いインピーダンスのスピーカーを使えば、大きな音を得られたかも知れません。

幸い、AS-100+CDP-337ESDの間にDS-200を挟んでみたら、十分なゲインを得られるようになったし、音もさらに透明感が増したものになりましたよ。

 

残念ながらAS-100+は販売を終了してしまい、現在は手に入りませんが、小さなアンプでも、フルサイズアンプに匹敵する実力があることを確信したものです。

と言うことで、今度は1万円を切る小型アンプの中で、おすすめモデルを3機種、ユーザーレビューを交えてご紹介することにしましょう。

 

デスクトップに相応しいおすすめの小型アンプ3選

 

 

Fisi Audio V1.0


Fisi Audio V1.0は、手の平に収まる、小型アンプの代表とも言えるモデル。

入力はRCA一系統、スピーカー出力も一系統だけの、シンプルなプリメインアンプです。

小さくてもパワーは50W+50Wあるので、インピーダンスが6Ω~4Ωくらいの低めのスピーカーと組み合わせれば、多少大きなモデルでも音量不足に悩まないと思います。

音質はあまりデジタル臭さがなく、低音から高音までバランスの良い聴きやすいもの。

 

 

低音の量感は比較的出る方ですが、高音のキツさはないのでドンシャリ傾向はなく、長時間聴いていても疲れることはないでしょう。

小型アンプの中では、スタンダードな音とメカニズムを持った、代表的なモデルとしておすすめです。

 

デスクトップ上で、じっくりCDプレーヤーの音を堪能するのが、お似合いの1台ではないでしょうか。

ユーザーレビューは次の通り。

 

★「デジタルアンプは初めて購入したが、驚きの音。アナログのAクラス真空管アンプとの比較では、高域の音の抜けの良さは抜群。低音はDF(ダンピングファクター)値が低い為か、やや締りが悪い。この為だろう、小形スピーカーで聴くと、低域が良く出るように聞こえる。」

★「値段が値段だけに音は良くない。女性ボーカルもサ行がきつくなるし、色々な音楽を聴いても楽しくない。ボリュームを絞っても残留ノイズは多め。またちょっとボリュームを上げただけで大きな音が出るので、音量調整がやりにくい。」

★「通常の効果があるスピーカーに接続すれば、有り余るパワー。優れた出力素子の選別により繊細さと力強さを合わせ持った、コストパフォーマンスを高く評価できるアンプ。」

 

Fosi Audio V1.0 オーディオアンプ2チャンネル ステレオHiFiデジタルアンプ パワーアンプ TPA3116 50W*2(電源付き)

PR

 

Nobsound NS-01G Pro

 

Nobsound NS-01G Proは低価格ながら、AUX・USBとBluetoothの三系統の入力を備えたモデルです。

スピーカー出力は、本機も一系統のみとなっています。

入力はアナログとデジタルワイヤレスと豊富なのが特徴ですが、AUXはミニジャック端子だし、USBはMicroUSBと最新のUSB Cではないので、注意しないといけません。

 

 

ボディは小さくても出力は50W+50Wもあり、インピーダンスが高めのスピーカーを組み合わせても、元気良くガンガン鳴らせることができます。

ソースが主にスマホからのBluetoothが中心で、あとは、TVやPCからのシンプルな接続だけで十分と言うユーザー向けのモデルです。

ユーザーレビューは次の通り。

 

★「過去に壊れたコンポの、余ってしまったスピーカー。何かに使えるのではとクローゼットに置いてあったが、パソコンやタブレット等の音楽を良い音質で聴けないかと調べていて、これに辿り着いた。今は小さなスピーカーでも十分音が良いのだが、大きなスピーカーで振動を感じながら音楽を楽しむのは、やはり良いものだ。」

★「AUXが接続されている状態では、Bluetooth接続出来ないようだ。AUXを接続していない状態では、普通のBluetooth接続イヤホンと同じように接続が出来た!」

★「まったく期待せず音が鳴れば良いやと思って買ったが、特に変な音質でもなくBluetoothもスムーズに接続でき、期待以上だった。この値段なら買いだね。」

 

Nobsound New NS-01G Pro パワーアンプ bluetooth 5.0 100W アンプ 電源付き (アップグレード版)

PR

 

Lepy LP2024A+

 

 

Lepy LP2024A+も、人気のベストセラー小型アンプです。

入力はアナログが二系統あり、1つはRCA、もう1つはミニジャックで、デジタル入力やBluetoothはありません。

スピーカー出力は、本機もやはり一系統のみとなっています。

 

 

特徴は小型アンプでありながら、バス・トレブルのトーンコントロールができること。

出力は20W+20Wとサイズの割にパワーがあり、音質も元気で、低音と高音がやや強調されたドンシャリ系の音です。

 

オーディオにあまり詳しくはないユーザーが、まず最初に購入するアンプに相応しいと言えるでしょう。

ユーザーレビューは、このようになっています。

 

★「この値段で最高の商品だと思う。ボリュームも軽すぎないところが気に入った。ただしスピーカー端子に、コストダウンの影響が出ているようだ。バナナ端子なら最高だった。」

★「接続部の爪の耐久性が弱く、特に強い力を加えていないのに、何回かの爪の操作で中の部品が折れてしまった。清掃等で動かす際、慎重に扱わないと、バネがはずれ付け直すのにかなり苦労する。」

★「DENONの古いスピーカーに繋いだが、しっかり鳴らしてくれる。音質は良くも悪くもないと思うが、低音高音の調整つまみを使うとかえって不自然な音になるので、不要な機能かと思った。入力が二系統あるのは嬉しい仕様だ。」

 

Lepy デジタルアンプ LP-2024A Tripath TA2024 12V 5Aアダプター付属

PR

 

小型アンプの評価とまとめ

 

 

デスクトップに相応しいおすすめ小型アンプを、3機種ピックアップしました。

どれも1万円を切る価格だけに、機能はシンプルで拡張性はありません。

 

とは言え、机の上で邪魔にならないサイズとモデルによってデジタル入力可能なのは、デスクトップPCオーディオアンプとして使えることが大きな魅力となっています。

ただし製品によっては品質に少々不安があり、壊れやすいと言う一面は否めません。

 

サブアンプとしての使用なら問題ないものの、メインアンプとして耐久性を重視するユーザーなら、フルサイズアンプを購入した方が、やはり愛着を感じることでしょう。

多くを求めないことを前提として購入する限り、これら3機種のどれを選んでも良いと思います。

サブアンプとしての用途のほか、まずはオーディオに手を染めてみたいユーザーにも、使っていただきたい商品と言えるでしょうね。

 

 

エコストアレコード(広告)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください