マニアが言う『Bluetoothレコードプレーヤーのデメリット』ってケーブル接続と比べてそんなに大きい?

 

好きな音楽を、ダウンロードやストリーミングで聴くことが一般的になり、CDの売れ域が徐々に怪しくなっているのは、あなたもご存知のことでしょう。

これも時代の流れと言うものであり、私は否定するつもりはありません。

 

しかし今になり、CDより古いアナログレコードが人気となっているのは、少々驚きを隠せません。

そしてそれに伴って、新しい機能を搭載したレコードプレーヤーも登場して来ました。

 

中でも話題となっているのが、Bluetooth内蔵モデルです。

ところがこのBluetoothを介してワイヤレスでつなぐことが、レコードの音質を悪くしていると言う声を、マニアから時々耳にすることがあります。

 

「生々しいアナログサウンドがレコードの魅力なのに、Bluetoothがそれを阻害している」とのことですが、果たしてレコードプレーヤーをBluetoothでつなぐデメリットって、ケーブル接続と比べてそんなに大きいでしょうか?

「レコードを聴くなら有線でアンプに繋がないと意味がない」と言われる中、今回はこれに付いて検証していきたいと思います。




マニアが言う『Bluetoothレコードプレーヤーのデメリット』ってケーブル接続と比べてそんなに大きい?

サウンドバーとスピーカーではどっちが高音質?音楽鑑賞も視野に入れればやっぱりね・・・

 

テレビが今世紀初頭にデジタル化されてから、大型で薄型パネルのモデルが一般的になり、ブラウン管モデルは完全に駆逐されました。

これは本当に、テレビの一大革命だったと言えるでしょう。

 

ですが、一部の高級機を除き、内蔵スピーカーの音質はすっかり貧弱に・・・。

それはまるで、小形のラジオを聴いているような感覚に陥るものです。

 

これを解決すべく、少しでも高音質に音を楽しむ方法として、Hi-Fiな外部スピーカーを使うことが挙げられます。

また別の方法としては、設置スペースを取らないサウンドバーを導入することですね。

 

私は家にあるテレビ2台のうち、1台にサウンドバーを、そしてもう1台には外部スピーカーをつないでいます。

そんな訳で今回は、サウンドバーとスピーカーではどちらが音が良いのか、そして音楽鑑賞も視野に入れるならどうなのか述べて行きましょう。




サウンドバーとスピーカーではどっちが高音質?音楽鑑賞も視野に入れればやっぱりね・・・

えっ!『小型のオーディオアンプがおすすめな訳ないでしょ?』数千円でも買えるモノって音はどうよ?

 

オーディオコンポで音楽を聴くとなると、プリメインアンプはその中枢となり、音声信号を増幅してスピーカーを鳴らす役割をします。

価格はエントリークラスでも3万円以上するし、アナログアンプならフルサイズとなってそれなりに大きいですね。

 

しかし最近は、中国モデルを中心にわずか数千円で買え、大きさも縦横がCDケースくらいで、非常にコンパクトな製品が多く出回っています。

超小型なら置き場所に不自由しないので、デスクトップでも邪魔にならないし、PC用アンプとしても便利に使えるかも知れません。

そこで今回は、「数千円で買える小型アンプでも使いものになるのか」音を検証、そして評価してみたいと思います。




えっ!『小型のオーディオアンプがおすすめな訳ないでしょ?』数千円でも買えるモノって音はどうよ?