『ヤマハ R-N303』レビュー評価:デジアナオールインワンネットワークレシーバーの音質とは?

 

プリメインアンプでありながら、
ネットラジオやFM/AMが聴けてハイレゾも対応する、

オールインネットワークレシーバーが
ヤマハにラインナップされています。

 

それが3種類あるR-Nシリーズで、
本格的なオーディオサウンドを求めながら、
スペースを取らないコンポとして人気です。

 

今回はその中で、
最もエントリーモデルとなる「R-N303」を、
ユーザーレビューを基に評価してみましょう。




『ヤマハ R-N303』レビュー評価:デジアナオールインワンネットワークレシーバーの音質とは?

プリアンプとアンプの違いってナニ!?アンプで音質が向上する?初心者のあなたに解説!

 

(オーディオ)アンプのことを、
プリメインアンプと呼んだりしますね。

アンプの正式名が、プリメインアンプ
だと思っている方も多いことでしょう。

 

プリメインアンプと言うのは、
実は別々の働きをする、

プリアンプとパワーアンプ(メインアンプ)
一体になったアンプのことを指します。

 

早い話、プリパワープリメインも、
総称して “アンプ” と呼ぶことが多いんですね。

ただしプリパワーが分かれたアンプは、特に
“セパレートアンプ” と言う呼び方をします。

 

ところで、
プリアンプパワーアンプ違いは、
どこにあるのでしょうか?

 

どちらか片方だけで、
スピーカーを鳴らすことは無理?

 

今回は、
プリアンプとパワーアンプはどう言うものか、
その違いに迫ってみたいと思います。




プリアンプとアンプの違いってナニ!?アンプで音質が向上する?初心者のあなたに解説!

『SANSUI SMC-500BT』レビュー評価:SMC-300BTを超えるハイパワー真空管アンプを持つコンポ

 

最新のデジタル音源に対応しながら、
プリアンプ部に真空管を使用して、

アナログ的な音質にこだわった
サンスイ SANSUI SMC-300BT

 

レトロな丸っこいデザインと共に、
リーズナブルな価格で人気のミニコンポです。

 

そして、
このSMC-300BTよりも性能を向上させた
上級モデルが登場しました。

 

それが「SANSUI SMC-500BT」

 

アンプの構成をSMC-300BTと同じくも、
さらにハイパワー化を施して
付属スピーカーもひと回り大きくした製品です。

スタイルは相変わらずレトロデザインとしながらも、
直線を基調としたものになっていますね。

 

今回はSMC-300BTとの違いを比べながら、
SMC-500BTをレビュー評価してみたいと思います。




『SANSUI SMC-500BT』レビュー評価:SMC-300BTを超えるハイパワー真空管アンプを持つコンポ