真空管アンプの音質の特徴ってどこにある?トランジスタアンプと比較!

 

一般にオーディオアンプと言えば、
トランジスタ構成のアンプを指しますよね。

 

しかし、このところの
アナログレコードの復活を反映してか、

昔からある真空管アンプも話題となって、
結構売れているんです。

 

真空管アンプの魅力、つまり
音質の特徴はどこにあるのでしょうか?

 

それは、トランジスタアンプと比較して

“柔らかくて温かい音(優しい音)を楽しめる”

と言うことでしょう。

 

ハイレゾなどデジタルサウンドとは真逆な、
ある意味古い音が受けている訳なんですね。

今 “古い音” と述べましたが、
現代の真空管アンプは昔とは違い取り扱いは容易で、
オーディオ初心者のあなたも手軽に楽しめますよ。

 

今回は初心者の方に向け、
真空管アンプの構造やメリット/デメリット、
おすすめの機種などもお話しましょう。




「真空管アンプの音質の特徴ってどこにある?トランジスタアンプと比較!」の続きを読む…

バイアンプの効果とは?またバイワイヤリングとの違いって何!?

 

近頃売れている人気のスピーカーと言えば、
小型ブックシェルフタイプのものですね。

昔と違い、コンパクトなモデルでも単なる
サブピーカー・リアスピーカー的な扱いをせず、
高音質を考えた設計になっているからでしょう。

 

その根拠の1つは、
背面の接続端子にも表れています。

 

簡単にガッチリ接続できる
バナナプラグ対応になっていたり、

端子を4つ装備してバイワイヤリングが
可能になっているのです。

 

もし、あなたがそんなスピーカーをお持ちなら、
より高音質化が期待できるバイワイヤリングや、

もう1つ!

良く似た高音質化ができるAVアンプを使った
バイアンプを試してみてはいかがでしょう?

 

と言う事で、今回はバイアンプの
バイワイヤリングとの違いや、

バイアンプの効果について
述べてみたいと思います。

 

バイワイヤリングに関して詳しくは
「バイワイヤリングは効果ない?」をご覧下さい。




「バイアンプの効果とは?またバイワイヤリングとの違いって何!?」の続きを読む…

オーディオスピーカーの出過ぎる低音を抑える方法が知りたい!

出典:D&M Holdings Inc

 

オーディオを趣味としているファンの方は、
何がしか、いつも音に関する悩みがあるものです。

 

その中で多いのが、
「もっと豊かな低音が欲しい」「もっと重低音を感じたい」
など、低音不足を解決したいと言うものなんですね。

これは私も長年悩み続けていましたから、
その気持ち非常に良く分かります。

 

ところが逆に、一部に
「スピーカーの出過ぎる低音抑える方法はないか?」
と言う悩みを抱えた人もいるんです。

 

正直申しまして「何て贅沢な悩みなんだ!」と、
私は思ってしまうのですが、本当に
悩んでいる人は出過ぎる低音に苦慮しています。

今回はなるべくお金を掛けずに、そんな
贅沢な悩みを解消すべく方法に触れてみましょう。

 

なお、低音不足の解決方法に興味のある方はこちら、
「小さなスピーカーで迫力ある重低音へ
増強させるおすすめ方法」
をお読み下さい。




「オーディオスピーカーの出過ぎる低音を抑える方法が知りたい!」の続きを読む…