プリアンプとアンプの違いってナニ!?アンプで音質が向上する?初心者のあなたに解説!

 

(オーディオ)アンプのことを、
プリメインアンプと呼んだりしますね。

アンプの正式名が、プリメインアンプ
だと思っている方も多いことでしょう。

 

プリメインアンプと言うのは、
実は別々の働きをする、

プリアンプとパワーアンプ(メインアンプ)
一体になったアンプのことを指します。

 

早い話、プリパワープリメインも、
総称して “アンプ” と呼ぶことが多いんですね。

ただしプリパワーが分かれたアンプは、特に
“セパレートアンプ” と言う呼び方をします。

 

ところで、
プリアンプパワーアンプ違いは、
どこにあるのでしょうか?

 

どちらか片方だけで、
スピーカーを鳴らすことは無理?

 

今回は、
プリアンプとパワーアンプはどう言うものか、
その違いに迫ってみたいと思います。




「プリアンプとアンプの違いってナニ!?アンプで音質が向上する?初心者のあなたに解説!」の続きを読む…

『SANSUI SMC-500BT』レビュー評価:SMC-300BTを超えるハイパワー真空管アンプを持つコンポ

 

最新のデジタル音源に対応しながら、
プリアンプ部に真空管を使用して、

アナログ的な音質にこだわった
サンスイ SANSUI SMC-300BT

 

レトロな丸っこいデザインと共に、
リーズナブルな価格で人気のミニコンポです。

 

そして、
このSMC-300BTよりも性能を向上させた
上級モデルが登場しました。

 

それが「SANSUI SMC-500BT」

 

アンプの構成をSMC-300BTと同じくも、
さらにハイパワー化を施して
付属スピーカーもひと回り大きくした製品です。

スタイルは相変わらずレトロデザインとしながらも、
直線を基調としたものになっていますね。

 

今回はSMC-300BTとの違いを比べながら、
SMC-500BTをレビュー評価してみたいと思います。




「『SANSUI SMC-500BT』レビュー評価:SMC-300BTを超えるハイパワー真空管アンプを持つコンポ」の続きを読む…

DACとヘッドホンアンプの違いってナニ?『FOSTEX PC200USB-HR』をレビューしながら解説

 

オーディオ初心者の方から受ける質問で、
ハイレゾを含むデジタルソースの再生時に使う、

「DAC」と「ヘッドホンアンプ」
の違いが分からないと言うものがあります。

 

ポータブルタイプのものも含め、
DACとヘッドホンアンプは大きさも同じほどだし、

また最近では両機が一体化したモデルも多いので、
区別が付きにくいかも知れませんね。

 

しかし、両機は似て非なるもの。

 

簡単に説明すると、DACは正式には、
“デジタルアナログコンバーター” と言います。

PCから出力されたデジタル信号を
ヘッドホンやスピーカーで鳴らせるように、
アナログ信号に変換するプロセッサーです。

 

対してヘッドホンアンプは、単に音声信号を、
ヘッドホンで聴けるほど大きく増幅するもの。

また、アンプなら一般にプリメインアンプを指し、
スピーカーを駆動できるほど
音声信号を大きくする機器を指します。

 

では今度は実際に、
PCとDACそしてアンプをどのように接続するのか、
その手順に付いて述べてみましょう。




「DACとヘッドホンアンプの違いってナニ?『FOSTEX PC200USB-HR』をレビューしながら解説」の続きを読む…