グラスサウンドスピーカー『ソニー LSPX-S2』レビュー評価:その音質は?低音は?

 

本格的にオーディオに浸るのではなく、オシャレに音楽を楽しむ目的で、Bluetoothスピーカーに食指を動かしている人もいることでしょう。

ならばオシャレでありながら、しかもムーディに楽しめるモデルにも、注目してみてはいかがでしょうか。

 

音に指向性がなく360度に広がる、グラスサウンドスピーカーと言うものがあるんです。

それが「ソニー LSPX-S2」です。

 

LEDライトを内蔵してキャンドルのようにも見える、全くスピーカーらしくないBluetoothスピーカー。

今回はLSPX-S2の音質や使い方に付いて、ユーザーレビューを基に評価してみようと思います。




グラスサウンドスピーカー『ソニー LSPX-S2』レビュー評価:その音質は?低音は?

『ヤマハ NS-F500』レビュー評価:容積の大きな本体でブックシェルフとは違う音質を奏でるトールボーイ型フロアスピーカー

 

オーディオ用スピーカーと言えば、最近はウーファーが12㎝~13㎝程度の、ごく小型のブックシェルフモデルが人気です。

小さくても、音質が良いものが多いですからね。

 

ただ、エンクロージャーの容積が小さいだけに、低音の迫力や音のスケール感を表現するには限界があります。

そこで、サブウーファーを追加する手段を取る人もいますが、スケール感の大きさを特に重視するなら、初めからフロア型モデルを購入するのも1つの手です。

 

と言っても、フロア型となるとスペースを取るので、狭い部屋にはちょっとなぁと感じてしまうかも知れませんね。

もし、例えばあなたが大型テレビの両横に少しスペースがあるなら、同じフロア型でもスリムなトールボーイモデルを選んではいかがでしょうか。

 

ドンシャリではない落ち着いた音が好みなら、「ヤマハ NS-F500」を選択肢の1つに入れてみるのも良いでしょう。

今回は、このNS-F500をユーザーレビューを参考に評価し、ブックシェルフ型とは違う魅力に触れてみたいと思います。




『ヤマハ NS-F500』レビュー評価:容積の大きな本体でブックシェルフとは違う音質を奏でるトールボーイ型フロアスピーカー

『モノラル音声のメリット』そもそもモノラルってどんな意味?音が良いの?

 

いつも聴いている音楽、あなたは普段イヤホン(ヘッドホン)、それともスピーカーで楽しんでいますか?

どちらを使っているにせよ、きっとステレオ音声で聴いていることでしょう。

 

これをステレオではなくモノラルで楽しむなど、考えたことはあるでしょうか?

世の中にまだステレオが普及する前には、レコードはモノラルで聴いていたものです。

今は音楽はステレオで聴くのが当たり前ですが、それでもモノラルで聴くと言う風習はまだ残っているんです。

 

では、わざわざモノラル音声で音楽を聴くメリットは、どこにあると言うのでしょうか。

今回はモノラルの意味や、モノラルの方が音が良いと言われる理由を交え、そのメリットに付いて述べてみたいと思います。




『モノラル音声のメリット』そもそもモノラルってどんな意味?音が良いの?