ホームシアター用スピーカーとオーディオ用スピーカーの違いって何?

 

オーディオコンポに興味のある初心者は、数あるコンポの中でも、特にスピーカーに関心を寄せる方が多いようです。

そのスピーカーの中で、ホームシアター用スピーカーと呼ばれるものと、オーディオ用スピーカーと呼ばれるものとの違いが知りたいと言う声を時々耳にします。

 

どちらも最終的に人間の耳に聞こえるよう、音を再生する機器であることに違いはないのですが、具体的に何がどう違うのか疑問を抱くのかも知れませんね。

ストレートに結論を言うと、実は両機は基本的には何も違いはありません

 

ただ用途が違うのが本当のところ、と言えば良いでしょうか。

今回は、ホームシアタースピーカーとオーディオスピーカーの用途の違いに付いて、少し詳しく触れてみようと思います。




ホームシアター用スピーカーとオーディオ用スピーカーの違いって何?

『Denon SC-N10』レビュー評価:RCD-N10と相性の良い元気な小型スピーカー

 

みかけは安価なミニコンポスピーカーに見えても、鳴らしてみると元気良くどのジャンルの音楽も、そつなく再生する小型スピーカーがあります。

しかもお部屋の雰囲気に合わせ、ブラックとホワイトの2色から選べる、そんなオシャレなブックシェルフスピーカーはいかがでしょうか?

 

それは、「Denon SC-N10」です。

今回はこの小型スピーカー、SC-N10をユーザーレビューで検証し評価してみましょう。




『Denon SC-N10』レビュー評価:RCD-N10と相性の良い元気な小型スピーカー

『I-O DATA Soundgenic HDL-RA2HF』レビュー:便利だが使い方には慣れが必要だ

“PCオーディオ” と言うジャンルが誕生してすでに数年が経ちますが、このキーワード自体は最近あまり聞かれなくなりました。

PCオーディオは、新しいオーディオコンポの切り札として登場したのですが、どうしてもPCを核としたシステムになるため、これが苦手な人には受けが良くなかったのです。

 

その受けの悪さを何とか改善しようとメーカーは必死になり、現在はPCを使わないPCオーディオ機器も登場し、じわじわと普及しつつあります。

そんな中で、低価格で登場したミュージックサーバーが注目されています。

 

それが「I-O DATA Soundgenic HDL-RA2HF」です。

今回は、このSoundgenic HDL-RA2HFはどんなミュージックサーバーなのか、ユーザーレビューで魅力を探り評価してみたいと思います。




『I-O DATA Soundgenic HDL-RA2HF』レビュー:便利だが使い方には慣れが必要だ