『 SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型ワイヤレスイヤホン』実機レビュー:RunFree Liteとの違いは何?

 

手軽に、どこでも音を楽しめるオーディオアクセサリーに、イヤホンがあります。

私は個人的にはイヤホンよりスピーカー派なので、本当ならばこちらの方が好きです。

 

ですが若者の間では、どうしてもイヤホンの方を好む傾向がありますね。

そのためか日本では、ヘッドホンを除外してイヤホンだけ数えても、何百種ものモデルがあり型式も豊富です。

その中でも特に人気なのが、オープンイヤー式ワイヤレスイヤホンで、一般のヘッドホンと比べると、はるかに心地良い装着感が特徴となっています。

 

そこで今回は、お手頃価格ながらコスパの良さで高評価を得ている、一体型モデルの「SOUNDPEATS RunFree」をレビューしてしてみたいと思います。

本機の音質や使い勝手は、どんなものなのでしょうか?

私が実際に手や耳で触れてみた使用感を、ここであなたにお伝えしましょう。




「『 SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型ワイヤレスイヤホン』実機レビュー:RunFree Liteとの違いは何?」の続きを読む…

『オーディオテクニカ AT-LP120XBT-USB』レビュー:価格は安くてもカートリッジ交換で音質の変化が楽しめる!

 

1982年にコンパクトディスク(CD)が登場して以来、これにレコード盤が駆逐されてしまい、随分と年月が経っています。

ところがそのCDも、音源のダウンロード販売が始まると人気が下火となり、と同時に、かつてのレコードの需要が再び伸びて来ました。

 

その理由は、ダウンロード音源は気軽に聴けるのだけど、あまりに再生がイージーで面白みがありません。

反面、レコードは一通りの儀式が必要なことから、これがワクワク感を高揚させると言うのです。

 

確かにレコード盤は針を下す前に、クリーニングをしなくちゃいけなくて面倒。

しかも聴く時は、慎重に針を下ろさないと針や盤を痛めるので、再生直前はちょっとドキドキしたりもします。

そうやって無事に音が鳴った時は、「ヤッター!」と言う気分になりますからね。

 

 

そんなことから徐々にレコードが売れ始め、ここ数年前からオーディオメーカー各社から、新しいレコードプレーヤーが登場しつつあります。

レコードカートリッジで有名なオーディオテクニカからも、こんなモデルが新しく登場しました。

何と、かつてオーディオブーム時代に主流だった、ダイレクトドライブ(DD)方式を採用した「AT-LP120XBT-USB」です。

 

DD方式と言うだけでも今は注目されるのに、USBで音源をデジタル出力できる上に、Bluetoothでワイヤレス接続もできるんですよ。

こんなワクワクドキドキするAT-LP120XBT-USBとは、どんな魅力を秘めているのかユーザーレビューも交え、音質や使い心地を評価してみたいと思います。




「『オーディオテクニカ AT-LP120XBT-USB』レビュー:価格は安くてもカートリッジ交換で音質の変化が楽しめる!」の続きを読む…

『FunLogy Portable ステレオスピーカー』 レビュー:価格は安いが重低音・高音質・AUX入力も可能!

 

立派なオーディオコンポを揃えてなくても、スマホやPCに溜めた音楽を、気軽にスピーカーで楽しみたいと言う要求は多いものです。

そこでできるだけ小型で面倒な接続がいらない、Bluetoothスピーカーの人気が今、高くなっています。

ただ購入するなら重低音が効いて高音質でも、なるべく価格を抑えたモデルが欲しい向きもあることでしょう。

 

ネットで探せばいくつもの機種が見つかりますが、その中で “日本メーカー製” にこだわるとしたら、こんなモデルを検討してみてはいかがでしょうか?

それは「FunLogy Portable (ファンロジー ポータブル)」です。

 

価格は5千円を切りながら重低音再生ができ、Bluetooth以外にAUX有線接続も可能で、防水機能も付いているスピーカーシステムですよ。

今回はこのFunLogy Portableが、どれほど私達音楽ファンの期待に応えてくれるのか、ユーザーレビューを交え検証してみたいと思います。




「『FunLogy Portable ステレオスピーカー』 レビュー:価格は安いが重低音・高音質・AUX入力も可能!」の続きを読む…