アンプの電源は入れっぱなしはダメ!寿命に影響するし、エコじゃない

 

オーディオを趣味にしている人は、
上級者ほど電源の入れ方に、
こだわりを持つ方が多いようです。

 

その中でも特に多いのが、
アンプの電源(スイッチON)に関わることで、

入れ方で音質に大きな影響を与えるから
と言うのです。

 

良い音を得るため中には、電源は
いつも入れっぱなしにする人もいて、

旅行などで家を空ける時のみ
電源を切るのだとか。

 

これって実際のところ、
正しいことなのでしょうか?

 

できるだけ、オーディオアンプは
「電源は入れっぱなし」
方が良いのでしょうか?

 

結論を言うと、それダメ!です。

 

今回はオーディオコンポの中でも、
アンプに特化して電源の入れ方に付いて
お話しようと思います。




「アンプの電源は入れっぱなしはダメ!寿命に影響するし、エコじゃない」の続きを読む…

『アンプとスピーカーの価格バランス』1:1の比率がベストサウンドを生む!

 

オーディオコンポの選び方は、千差万別。

どのアンプ・スピーカー・プレーヤーの
組み合わせがベストなのかは、
ユーザーの好みで決めるべきです。

 

ただある程度オーディオ歴のある人なら、
それ迄の経験で好みの音が判断できますが、
初心者だと迷うことも多いでしょう。

 

オーディオ初心者が初めて
コンポを購入しようと考えた場合、

機器の価格バランスはどれ位にすれば、
良い音を楽しめるのでしょうか?

 

アンプとスピーカーだけで言えば、
私は比率が1:1がベストと考えます。

 

今回は、初心者がオーディオを
始める際のお金の掛け方について、

アンプとスピーカーの価格バランスに
特化してお話してみたいと思います。




「『アンプとスピーカーの価格バランス』1:1の比率がベストサウンドを生む!」の続きを読む…

『MQA-CD』ってどんなCDなの?音質は良い?対応するプレーヤーは?

 

「ハイレゾ ハイレゾって騒いでいるけど、これ、
ネットからダウンロードしないといけないでしょ?
身近なCDでハイレゾを聴くことってできない?」

 

あなたはこんなこと、
思ったことはありませんか?

CDと同じディスクで、ハイレゾと同等の
20kHz超の音域を再生できるものがあれば、
聴いてみたいものですよね。

 

しかも値段が安いなら、
手に入れたいもの。

そんなCDって
登場しないでしょうか?

 

いえ、実はすでにあるんです。

 

それが、2018年に
姿を現した「MQA-CD」

 

これは今までのCDでは不可能だった、
超高音域を再生できる
“ハイレゾCD” なんです。

今回はこのMQA-CDに関して、
その音質や対応するプレーヤー等に付いて、
分かりやすくお話をしてみようと思います。




「『MQA-CD』ってどんなCDなの?音質は良い?対応するプレーヤーは?」の続きを読む…