『オーディオアンプは音質にどれほど影響するの?』価格やスピーカーとの組み合わせで変わる?

 

初めてオーディオコンポを、バラコン(各機器をバラバラに選んだコンポ)で組みたい時に悩むのが、価格の比率はどれくらいにすべきかと言うことでしょう。

これは組み合わせて出てきた音が、自分好みのサウンドであれば結果オーライなので、こうしなきゃダメと言うセオリーはありません。

 

ただ、そのコンポで一生楽しんで行くならこれで良いのですが、もしどこかで、もっと自分の好きな音を知ってしまった場合は、その場限りで終わらないと思います。

きっとスピーカーなりアンプなり、またプレーヤーなり、どれか1つをグレードアップして取り替えることで、よりハイグレードな音を自分のものにしたくなることでしょう。

それを考えるなら、最初に各コンポの価格バランスを取った上で組んだ方が、無理のないグレードアップが可能になります。

その中で、音質の良し悪しを握るコンポと言えるのが、スピーカーとアンプ

 

オーディオ初心者の方でも、スピーカーで音が変わることは容易に理解できるでしょうが、でもアンプとなると理解に苦しむかも知れませんね。

そこで今回は、「アンプはどれほどコンポの音に影響を及ぼすのか」に迫り、組むアンプとスピーカーとの価格比率や、相性についても述べて行こうと思います。




「『オーディオアンプは音質にどれほど影響するの?』価格やスピーカーとの組み合わせで変わる?」の続きを読む…

『ミライスピーカー』音質レビュー:テレビの音が聞こえない人に評判のスピーカーの仕組みとは?

 

「テレビの音がうるさい!」

家族に高齢者のいる家庭では、誰かがきっと、こんなセルフを発することがあるのではないでしょうか?

 

人は歳を重ねると聴力が低下し、特に高音域が聞こえにくくなる傾向があります。

テレビの音声が聞きづらくなると、どうしてもボリュームを上げがちです。

 

でもそれは若い人には、とても耐えられないものですよね?

そこで、最近話題になっているアイテムとして、サウンドファンが販売する「ミライスピーカー」のCMを目にすることがあると思います。

ボリュームを上げなくても、音がクリアに聞こえると評判の商品です。

 

 

このミライスピーカーは、どんな仕組みで音を鳴らしているのでしょうか?

そして、音質はどんなものなのでしょうか?

今回はこれらに付いて、ユーザーレビューを交えながら、迫ってみたいと思います。




「『ミライスピーカー』音質レビュー:テレビの音が聞こえない人に評判のスピーカーの仕組みとは?」の続きを読む…

『JBL PROFESSIONAL Control 5-Y3』音質レビュー:低価格ながら伝統の迫力ある音を再現する2ウェイスピーカー

 

JBLのスピーカーシステムと言えば、ブックシェルフ型でも大きなシステムを想像しますが、一方、業務用として小型のプロフェッショナルモデルも展開しています。

それがControlシリーズです。

 

その中で、家庭でもメインで使えるControl5があり人気でしたが、日本では20年ほど前に販売が中止されていました。

そのControl5がこのたびブラッシュアップして復活、「PROFESSIONAL Control 5-Y3」と呼び名を変え、購入できるようになりました。

 

ブックシェルフ型として使いやすい本機は、JBLファンなら見逃せない存在ですよね?

今回は本機Control 5-Y3の魅力はどこにあるのか、ユーザーレビューを交えて音質を検証、そして評価してみましょう。




「『JBL PROFESSIONAL Control 5-Y3』音質レビュー:低価格ながら伝統の迫力ある音を再現する2ウェイスピーカー」の続きを読む…