オーディオスピーカーの出過ぎる低音を抑える方法が知りたい!

出典:D&M Holdings Inc

 

オーディオを趣味としているファンの方は、
何がしか、いつも音に関する悩みがあるものです。

 

その中で多いのが、
「もっと豊かな低音が欲しい」「もっと重低音を感じたい」
など、低音不足を解決したいと言うものなんですね。

これは私も長年悩み続けていましたから、
その気持ち非常に良く分かります。

 

ところが逆に、一部に
「スピーカーの出過ぎる低音抑える方法はないか?」
と言う悩みを抱えた人もいるんです。

 

正直申しまして「何て贅沢な悩みなんだ!」と、
私は思ってしまうのですが、本当に
悩んでいる人は出過ぎる低音に苦慮しています。

今回はなるべくお金を掛けずに、そんな
贅沢な悩みを解消すべく方法に触れてみましょう。

 

なお、低音不足の解決方法に興味のある方はこちら、
「小さなスピーカーで迫力ある重低音へ
増強させるおすすめ方法」
をお読み下さい。




「オーディオスピーカーの出過ぎる低音を抑える方法が知りたい!」の続きを読む…

『ヤマハ NS-BP200』レビュー:小型スピーカーは豊かな低音が重要!

オーディオの手始めに、ミニコンポを購入したものの、
スピーカーの低音不足に不満を持つ人もいるでしょう。

 

かと言って、高価で大きなスピーカーだったら
持て余してしまいますよね?

しかし、コスパの良い小型ブックシェルフ型で
不満が解消されるとしたら、
買い換えを考えても良いのではありませんか?

 

ならば、こんなモデルを
候補に入れても良いかも知れません。

 

それは「ヤマハ NS-BP200」です。

 

2台1組で1万円を下回る価格ながら、
オーディオコンポとして
しっかりラインナップされている製品なんです。

今回は、このNS-BP200の魅力に追って、
ユーザーレビューで評価してみたいと思います。




「『ヤマハ NS-BP200』レビュー:小型スピーカーは豊かな低音が重要!」の続きを読む…

『FOSTEX P1000K+P1000-BH』レビュー:スピーカーを自作して豊かな低音を出したい!

 

オーディオスピーカーを、あなたも自作してみませんか?

と言っても、決して難しいものではなく、
ユニットをバックロードホーンボックスにネジ留めして、
簡単に重低音スピーカーが誕生するんです。

 

低音から高音まで、フルレンジの
1つのコーンで鳴らすユニットは構造がシンプルで、
初めてスピーカーを組み立てる方にピッタリ。

また、小さなエンクロージャー(スピーカーボックス)で
量感ある低音域を楽しむには、
バスレフ型よりもバックロードホーン型の方が有利です。

 

おすすめは、10cmフルレンジユニットの
「FOSTEX P1000K」と、「 P1000-BH」
スピーカーボックスとの組み合わせ。

コンパクトながら、迫力あるサウンドが
あなたを驚かせるかも知れません。




「『FOSTEX P1000K+P1000-BH』レビュー:スピーカーを自作して豊かな低音を出したい!」の続きを読む…