『ONKYO D-309E』トールボーイで省スペースながら迫力サウンドを再現するスピーカーシステム

od-309ea

 

省スペースながらも、ダイナミックサウンドを再現する
スピーカーシステム「ONKYO D-309E(1台)」
が、人気となっています。

 

省スペースとは言えフロアタイプなので、
エンクロージャーに余裕があり、
量感のある低音が楽しめますね。




「『ONKYO D-309E』トールボーイで省スペースながら迫力サウンドを再現するスピーカーシステム」の続きを読む…

『JBL STUDIO230』評価:小型で迫力あると言うスピーカーをレビューしてみると?

JBL230a

小型でありながら、十分な低音域の迫力が欲しい方に
ピッタリのスピーカーシステム「JBL STUDIO230」
を、評価すべくユーザーレビューを見てみましょう。

 

わずか直径16.5cmの小型ウーハーから
奏でているとは思えない重低音と、
JBL独特のホーン型ツイーターが、

デジタルサウンドの魅力を余すことなく再生する
ブックシェルフスピーカーとなっていますね。




「『JBL STUDIO230』評価:小型で迫力あると言うスピーカーをレビューしてみると?」の続きを読む…

『TEAC S-300NEO-SP』のレビューとS-300HR-CHとの違い:小型でも充実した低音のコアキシャルスピーカー!

tS-300NEOa

 

往年の名器S-300を彷彿させる同軸ユニットを採用して
人気の高い「TEAC S-300NEO-SP」
を、レビューで評価してみたいと思います。

 

キャビネットには多層塗装を施して
バフ研磨した贅沢な仕上がりで、
インテリアとしても高級感のあるスピーカー。

 

良く問われるS-300HR-CHとの違いですが、
見た目や大きさはそっくりであるものの、
こちらはハイレゾ対応となった上級機です。

S-300NEO-SPは、ハイレゾ対応になっていない分
価格が半分ほど安くなっており、
コストパフォーマンスの良い製品となっていますね。




「『TEAC S-300NEO-SP』のレビューとS-300HR-CHとの違い:小型でも充実した低音のコアキシャルスピーカー!」の続きを読む…