プリアンプとアンプの違いってナニ!?アンプで音質が向上する?初心者のあなたに解説!

 

(オーディオ)アンプのことを、
プリメインアンプと呼んだりしますね。

アンプの正式名が、プリメインアンプ
だと思っている方も多いことでしょう。

 

プリメインアンプと言うのは、
実は別々の働きをする、

プリアンプとパワーアンプ(メインアンプ)
一体になったアンプのことを指します。

 

早い話、プリパワープリメインも、
総称して “アンプ” と呼ぶことが多いんですね。

ただしプリパワーが分かれたアンプは、特に
“セパレートアンプ” と言う呼び方をします。

 

ところで、
プリアンプパワーアンプ違いは、
どこにあるのでしょうか?

 

どちらか片方だけで、
スピーカーを鳴らすことは無理?

 

今回は、
プリアンプとパワーアンプはどう言うものか、
その違いに迫ってみたいと思います。




「プリアンプとアンプの違いってナニ!?アンプで音質が向上する?初心者のあなたに解説!」の続きを読む…

真空管アンプの音質の特徴ってどこにある?トランジスタアンプと比較!

 

一般にオーディオアンプと言えば、
トランジスタ構成のアンプを指しますよね。

 

しかし、このところの
アナログレコードの復活を反映してか、

昔からある真空管アンプも話題となって、
結構売れているんです。

 

真空管アンプの魅力、つまり
音質の特徴はどこにあるのでしょうか?

 

それは、トランジスタアンプと比較して

“柔らかくて温かい音(優しい音)を楽しめる”

と言うことでしょう。

 

ハイレゾなどデジタルサウンドとは真逆な、
ある意味古い音が受けている訳なんですね。

今 “古い音” と述べましたが、
現代の真空管アンプは昔とは違い取り扱いは容易で、
オーディオ初心者のあなたも手軽に楽しめますよ。

 

今回は初心者の方に向け、
真空管アンプの構造やメリット/デメリット、
おすすめの機種などもお話しましょう。




「真空管アンプの音質の特徴ってどこにある?トランジスタアンプと比較!」の続きを読む…

『ヤマハ A-S801』音質評価:低音の出方は?A-S501との違いは?

 

純粋な音だけを追求したいオーディオファンに向け、
昔から基本を変えずに
コンポを作り続けている老舗メーカーがあります。

 

ヤマハも、その1つのメーカーですね。

 

横幅が435mmあるフルサイズアンプにしても、
ずっとデザインコンセプトを変えず、
一目でヤマハの製品と分かるんですよね。

音質も一貫しており、グレードを問わず、
スッキリとナチュラルな音作りに伝統を感じます。

 

今回は、ヤマハのプリメインアンプの中でも、
中堅グレードの「A-S801」を、
ユーザーレビューを軸に音質評価したいと思います。




「『ヤマハ A-S801』音質評価:低音の出方は?A-S501との違いは?」の続きを読む…