重低音再生が自慢のPCスピーカーでありながら、
テレビにつないで便利に使えるモデルが人気です。
テレビを切ると自動電源オフになるので、
無駄な電気を使うこともなく便利。
今回は、そんな興味深い
PCスピーカーをレビューしてみましょう。
そのスピーカーとは、
「Bose Companion 20」です。
「『Bose Companion 20』レビュー:自動電源オフ機能でテレビにつないで使えるPCスピーカー!」の続きを読む…
重低音再生が自慢のPCスピーカーでありながら、
テレビにつないで便利に使えるモデルが人気です。
テレビを切ると自動電源オフになるので、
無駄な電気を使うこともなく便利。
今回は、そんな興味深い
PCスピーカーをレビューしてみましょう。
そのスピーカーとは、
「Bose Companion 20」です。
「『Bose Companion 20』レビュー:自動電源オフ機能でテレビにつないで使えるPCスピーカー!」の続きを読む…
私は、オーディオコンポほどピンからキリまで
“価格差の大きい商品はない”
と思っています。
アンプとスピーカー・レシーバーが、セットで
1万円台で買える立派なコンポがあると思えば、
スピーカー単体で600万円もする製品も存在します。
どちらのものも、働きは同じ。
音源を、できるだけ忠実に再現することです。
単純に言って、2本で1200万円もするスピーカーは、
セットで1万円台で買えるコンポの、
1000倍の良い音を再生するのでしょうか?
今回は、オーディオコンポの
“高級品と安価な製品音の違い”
を追ってみようと思います。
オーディを初めて本格的に楽しみたい初心者なら、
プリメインアンプはどれを選んだら良いか
迷っているあなたもいることでしょう。
そんな場合は、どんなソースを
聴きたいかで考えると良いと思います。
FM・CD・それにアナログレコードでしょうか?
さらにCDプレーヤーも含めて、デジタル入力機器も
つなぎたいと思っているかも知れませんね。
そんな欲張り仕様だと、それなりの
出費を覚悟する必要が出て来るでしょう。
え、でもエントリークラスのモデルで、
それも一流メーカー製がほしい?
・・・ならば、こんな
プリメインアンプはいかがでしょうか。
それは、「ヤマハ A-S301」です。