『オーディオはコンセントの向きで音質が効果的に変わる』正しく挿して良い音を楽しもう!

 

オーディオコンポの電源は基本的に、AC100Vを使用すると言うのはどなたにも周知のことですよね。

でもこのAC100V電源は他の電化製品と比べ、オーディオコンポにはこだわりの使い方が必要なことをあなたはご存知でしょうか。

あなたの部屋にある、壁のコンセントの向きをご覧下さい。

 

 

縦に並んだ2つの差込口を良く見ると、左右で長さが微妙に違うことがお分かりになるでしょうか?

定規で測ると左の穴が9㎜と長く、右側が7mmと短くなっているんです。

 

この違いにはちゃんと意味があり、オーディオはコンセントに「正しい向きにプラグを挿す」ことで、音質を向上させることができるんです。

 

今回はどのようにコンセントを使えば、より良い音が効果的に楽しめるのか述べようと思います。




『オーディオはコンセントの向きで音質が効果的に変わる』正しく挿して良い音を楽しもう!

『DENON SC-A37』レビュー:壁掛け可能な小型ブックシェルフスピーカーを評価!

 

日本ではスペース性を考えて
本格的なオーディオスピーカーでも、
ごく小型のモデルが人気です。

ですがやはり大型のものと比べ、
迫力は劣りますよね。

 

そこで小型であることの弱点を補おうと
パフォーマンス重視のモデルが主流。

そんな中でも流れに逆らい、ひたすら
正統的に作られたものも存在します。

 

その1つが「DENON SC-A37」

 

今回はSC-A37の持つ独自の魅力に迫って、
ユーザーレビューを基に評価してみましょう。





『DENON SC-A37』レビュー:壁掛け可能な小型ブックシェルフスピーカーを評価!

『パナソニック SC-PMX90』レビュー評価:その音質とSC-PMX150との違い

ハイレゾを楽しんだりスマホと連携して
ワイヤレスで音を再生したり、

はたまたFMもCDも聴くなど、1台で
色んな音源を聴きたい方も多いでしょう。

 

しかも大げさなオーディオコンポではなく、
小さなコンポで高音質に再生できたら・・・。

そんな欲張りなあなたに相応しい
ミニコンポ、ありますよ。

 

それは
「パナソニック SC-PMX90」です。

 

今回は面倒な配線や操作がなく
オールインワンであらゆるソースを楽しめる

SC-PMX90を、ユーザーレビューを基に
検証・評価してみることにましょう。




『パナソニック SC-PMX90』レビュー評価:その音質とSC-PMX150との違い