『ONKYOスピーカー D-212EXT』レビュー評価:D-212EXとの違いはどこに?

かつて日本のオーディオ全盛期には、
ブックシェルフスピーカーでも、
ウーファーの大きなモデルが主流でした。

 

今ではオーディオのパーソナル化が進み
また狭い住宅事情も重なって、

10㎝程度のウーファーを載せた
小型スピーカーが人気となっています。

 

その中でウーファーを13㎝に大きくして、
少し低音に余裕を持たせたモデルもあり、
人気になっています。

 

「ONKYO D-212EXT」もその1つ。

 

今回はこのONKYO D-212EXTの魅力を
ユーザーレビューを基に探り、
検証・評価してみたいと思います。




「『ONKYOスピーカー D-212EXT』レビュー評価:D-212EXとの違いはどこに?」の続きを読む…

『マランツ NR1710』レビュー:バイアンプも楽しめるネットワークAVレシーバー

プリメインアンプと言うと大きく分けて、
一般の2chピュアオーディオアンプと、
5.1chや7.1chなどのAVアンプになります。

AVアンプは、
ホームシアターの機材として使われ、
機能が多く中身の構造も複雑です。

 

そのため、単純に
オーディオアンプとして見ると、
性能が劣ると言われます。

でも最近は、そうとも限らない
モデルも登場しているんですよ。

 

例えば、「マランツ NR1710」
もその1つ。

 

AVアンプならではのバイアンプ可能な、
2chプリメインアンプとしても
活躍するモデルなんですね。

 

今回はNR1710を、
ピュアオーディオ製品として見た場合、
どれほどポテンシャルを持つものか。

ユーザーレビューを基にしながら
検証評価をしてみたいと思います。




「『マランツ NR1710』レビュー:バイアンプも楽しめるネットワークAVレシーバー」の続きを読む…

アンプの電源は入れっぱなしはダメ!寿命に影響するし、エコじゃない

 

オーディオを趣味にしている人は、
上級者ほど電源の入れ方に、
こだわりを持つ方が多いようです。

 

その中でも特に多いのが、
アンプの電源(スイッチON)に関わることで、

入れ方で音質に大きな影響を与えるから
と言うのです。

 

良い音を得るため中には、電源は
いつも入れっぱなしにする人もいて、

旅行などで家を空ける時のみ
電源を切るのだとか。

 

これって実際のところ、
正しいことなのでしょうか?

 

できるだけ、オーディオアンプは
「電源は入れっぱなし」
方が良いのでしょうか?

 

結論を言うと、それダメ!です。

 

今回はオーディオコンポの中でも、
アンプに特化して電源の入れ方に付いて
お話しようと思います。




「アンプの電源は入れっぱなしはダメ!寿命に影響するし、エコじゃない」の続きを読む…