『DENON SC-T37』レビュー評判:バイワイヤリング接続可能 スリムなトールボーイスピーカー

 

現在、日本国内でオーディオスピーカーと言えば、置き場所を取らない小型のブックシェルフタイプが売れ筋です。

昔と違い、小さいのに低音がしっかり出る元気なモデルが多いので、これで十分と考えるユーザーが多いのでしょう。

 

しかし、やっぱりボリュームを下げてしまうと、中高音は良くても低音のスケール感に不満が出てしまうもの。

その対策の1つとして、サブウーファーを追加するのも手なのですが、左右2つのスピーカーで得られる迫力と言うものには、やはり満足感が違います。

かと言っても大型スピーカーは場所を取るし、それに何と言っても価格が高いですよね?

 

ならば、スリムなトールボーイスピーカーを考えてみるのはいかがでしょう。

スリムでありながら低音に重心を置き、反面、ハイレゾ再生も可能で伸びの良い高音が楽しめる、そんなスピーカーシステムがあるんです。

 

その代表格の1つとしておすすめなのが「DENON SC-T37」

今回は、このDENON SC-T37をピックアップして、聴き応えをユーザーレビューや評判を参考に探り、検証してみることにしましょう。




「『DENON SC-T37』レビュー評判:バイワイヤリング接続可能 スリムなトールボーイスピーカー」の続きを読む…

『DENON PMA-600NE』レビュー評価:PMA-800NEと音質の違いを比較すると?

オーディオコンポの世界では、TVと合体させたホームシアターが人気と言うことで、AVアンプが売れ筋な状況になっていますね。

またスピーカーなど周辺機器も、ホームシアター用に設計された機器が多いです。

 

しかし一方で、現在もピュアオーディオ製品にしっかり力を入れ、優れた2chオーディオアンプを生産し続けているメーカーもあるんです。

そんなメーカーの1つに、老舗のDENONがあります。

そのDENONから、新しく登場したオーディオアンプが「PMA-600NE」です。

 

エントリーモデルながら、機能/性能にしっかり力を注いだプリメインアンプ。

今回はこのPMA-600NEに注目し、ユーザーレビューを基に音質など検証し、評価して参りましょう。




「『DENON PMA-600NE』レビュー評価:PMA-800NEと音質の違いを比較すると?」の続きを読む…

『デジタルアンプとアナログアンプは何が違うの?』音質や特徴が知りたい(初心者向け)

 

オーディオコンポを組もうと思っているが、アンプはいったいどれを選んだら良いか悩んでいる、初心者の方もいらっしゃることでしょう。

プリメインアンプにすることは決めていても、デジタル式とアナログ式があって、どっちを選ぶべきか分からないこともありますからね。

 

デジタルの方が新時代のモデルだとは想像が付くでしょうが、販売店にはアナログアンプもたくさん並んでいて、踏ん切りが付かないこともあると思います。

そこで今回は、「デジタルアンプとアナログアンプでは何が違うのか?」比較し、それぞれの音質や特徴を分かりやすく解説したいと思います。




「『デジタルアンプとアナログアンプは何が違うの?』音質や特徴が知りたい(初心者向け)」の続きを読む…