キレのある低域・躍動感のある低域の再現を目指した
クラスDアンプによるプリメインアンプ、
「Pioneer A-50DA」
の実際の音質を、レビューで探りたいと思います。
同社としては上位Aシリーズの中核モデルで、パワー素子
“Direct Power FET” を搭載するなど、エネルギッシュな
低域再生にこだわった音質設計になっているようですね。
「『Pioneer A-50DA』音質:躍動感ある低域を目指したクラスDアンプによるプリメインアンプのレビュー」の続きを読む…
キレのある低域・躍動感のある低域の再現を目指した
クラスDアンプによるプリメインアンプ、
「Pioneer A-50DA」
の実際の音質を、レビューで探りたいと思います。
同社としては上位Aシリーズの中核モデルで、パワー素子
“Direct Power FET” を搭載するなど、エネルギッシュな
低域再生にこだわった音質設計になっているようですね。
「『Pioneer A-50DA』音質:躍動感ある低域を目指したクラスDアンプによるプリメインアンプのレビュー」の続きを読む…
ミニコンポと同等の大きさながらハイレゾ対応で、
多くの音楽ソースが楽しめるネットワークCDレシーバー
「ONKYO CR-N765」
を、口コミ評価してみましょう。
ハイレゾ音源を取り込んだら、ハイレゾ対応のスピーカーや
ヘッドホンをつなぐだけで、即、
ハイレゾサウンドが楽しめるのが魅力です。
またネットラジオが聴けることも、
新しい時代のオーディオコンポと言えるでしょう。
「『ONKYO CR-N765』レビュー評価:ブルートゥースも可能なハイレゾ対応ネットワークCDレシーバーの音質とは?」の続きを読む…
小さなブックシェルフ型から驚きの重低音とアタック音が映える
「デイプラネット jazzman J-01x」
を、レビューで評価してみたいと思います。
従来のスピーカーは、振動板(コーン)の外周が
柔らかいエッジで支えられていますね。
実際に指で触れてみれば、
前後に動くことで分かると思います。
これに対して「J-01x」は、
振動板がスピーカー本体に固定されています。
これを歪振動発生システムとして、振動板に十分な力を
加えることにより、音を出す(歪振動を発生させる)のです。