総合出力50W・ハイレゾ対応で、
かつてのラジカセの性能を超えた一体型コンポ
「TOSHIBA Aurex TY-AH1000」
を、レビュー評価したいと思います。
小型ボディながら、ウーファーとツイーターの
2ウェイスピーカーを採用。
アンプまでウーファー専用とツイーター専用に分けた
マルチタイプを搭載するなど、
東芝の並々ならぬ意気込みを感じる製品となっています。
総合出力50W・ハイレゾ対応で、
かつてのラジカセの性能を超えた一体型コンポ
「TOSHIBA Aurex TY-AH1000」
を、レビュー評価したいと思います。
小型ボディながら、ウーファーとツイーターの
2ウェイスピーカーを採用。
アンプまでウーファー専用とツイーター専用に分けた
マルチタイプを搭載するなど、
東芝の並々ならぬ意気込みを感じる製品となっています。
キレのある低域・躍動感のある低域の再現を目指した
クラスDアンプによるプリメインアンプ、
「Pioneer A-50DA」
の実際の音質を、レビューで探りたいと思います。
同社としては上位Aシリーズの中核モデルで、パワー素子
“Direct Power FET” を搭載するなど、エネルギッシュな
低域再生にこだわった音質設計になっているようですね。
「『Pioneer A-50DA』音質:躍動感ある低域を目指したクラスDアンプによるプリメインアンプのレビュー」の続きを読む…
アナログレコードを再生するだけでなく、
ハイレゾ音源に変換し録音できるレコードプレーヤー
「SONY PS-HX500」
を、レビュー評価してみましょう。
シェルと一体となったストレートトーンアームが
斬新なデザインで、以前のレコードプレーヤーとは
一線を画したデザインの製品となっていますね。
フォノイコライザーを内蔵しているので、
アンプ側にイコライザーがなくても
難なくレコードを再生することができます。