オーディオスピーカーと言えば、アンプと有線で接続して
音楽ソースを再生するのが一般的ですね。
でも一方では、特定の場所に固定せず
好きなところに置いて聴くタイプも定着しています。
タブレットやスマホ等からブルートゥースでつなぎ、
バッテリーで駆動するのでごちゃごちゃする配線も必要なく
手軽にどこでも音楽を楽しめると言う訳です。
そんな便利なスピーカーで人気の
「SONY SRS-XB31」の音質や使い心地を、
ユーザーレビューを基に検証してみましょう。
オーディオスピーカーと言えば、アンプと有線で接続して
音楽ソースを再生するのが一般的ですね。
でも一方では、特定の場所に固定せず
好きなところに置いて聴くタイプも定着しています。
タブレットやスマホ等からブルートゥースでつなぎ、
バッテリーで駆動するのでごちゃごちゃする配線も必要なく
手軽にどこでも音楽を楽しめると言う訳です。
そんな便利なスピーカーで人気の
「SONY SRS-XB31」の音質や使い心地を、
ユーザーレビューを基に検証してみましょう。
ネット情報を集めた後、
コンポを量販店で視聴し納得して購入。
ところが自宅で鳴らしたら思った音が出てこない!
そんな経験あなたにはありませんか?
例えば低音の量感が今一つ足りない・・・、
なんてことがあればガッカリしますよね。
スピーカーをエージングし期待した音が出ればともかく、
設置した部屋の影響などで、どうしても
満足のいく重低音が得られないことってあるんです。
ならば思い切って重低音だけを再生する、
アンプ内蔵のアクティブサブウーファーを
追加してみてはいかがでしょうか?
ところが・・・、
「でも、どのようにプリメインアンプと
接続すれば良いのか分からない」
「愛用のミニコンポにサブウーファー端子がないけど、
接続できる方法はないの?」
そんな風に悩む方も多いことでしょう。
そこで今回は、アンプとサブウーファーをつなぐ方法を、
「SONY SA-CS9」を例に、3つお伝えしましょう。
あなたのプリメインアンプやミニコンポに
サブウーファー出力端子がなくても、
スピーカー出力端子さえあれば
必ずサブフーファーは接続可能です。
メーカーや機種が違っても、だいたいどれでも
同じ方法で接続ができるので参考にして下さいね。
あなたは、オーディオコンポにも
寿命があることをご存じでしょうか?
もし愛用のコンポが壊れた時、
まだ寿命じゃないと思って修理に出すか、
それともいっそのこと買い替えるか
どっちが得だと考えるでしょう?
一般にオーディオ機器は耐久商品であるため、
すぐに寿命が来てしまうものではありません。
たいていの商品には購入して1年、
場合によっては2~3年、
メーカーもしくは販売店の保証が付くはずです。
保証期間中のものなら多くの人が修理に出すでしょうが、
問題は、保証期間が過ぎに故障した場合の処遇ですよね。
以前私は、オーディオ製品の平均寿命は
10年ほどと聞いたものです。
と言うことで、今回は
オーディオコンポの寿命をテーマに、
故障時の修理と買い換えの見極めに付いて
考えたいと思います。