『EDIFIER R1380DB-BR アクティブスピーカー』レビュー評価:姉妹機R1280Tとの違いを比較すると?

 

テレビやパソコンの音を高音質で聴きたいとか、CDプレーヤーだけを持っていて、これに直接スピーカーをつないで再生したいと思っている人は、結構多いと思います。

本来なら、間にアンプを入れないとスピーカーを鳴らせないものですが、意外にアンプを置く場所がない、なんてこともあるんじゃないでしょうか?

 

そんな場合、本体ボディにアンプを内蔵した、アクティブスピーカーを使うと非常に便利です。

とは言え、ただ音が出るだけで音質が良くないのでは、オーディオコンポとは呼べませんよね?

そもそも低音から高音まで、解像度の高いサウンドを奏でてくれないのでは、わざわざ導入する意味がないと思うんです。

 

またテレビやパソコンのスピーカーとして使うなら、本体がコンパクトでないといけないし、価格を抑えたコスパの高いモデルであることも重要な要素でしょう。

色々考慮すると今人気の高い、このメーカーの製品がおすすめできるでしょう。

 

 

それは「EDIFIERR 1380DB-BR」です。

小型アクティブスピーカーながら、サブウーファーのいらない、豊かな低音が再生できるのが特徴です。

 

別途にアンプを揃える必要がないことで、デスクトップに設置しても邪魔にならないし、デジタル接続できる上、Bluetooth機能も内蔵しています。

今回はこのEDIFIER R1380DBを、姉妹機「R1280T」との比較もしながら、レビュー評価してみることにしましょう。




「『EDIFIER R1380DB-BR アクティブスピーカー』レビュー評価:姉妹機R1280Tとの違いを比較すると?」の続きを読む…

『ミライスピーカー』レビュー評価:このスピーカーの仕組みとは?デメリットはないの?

 

「テレビの音がうるさい!」

家族に高齢者(難聴者)のいる家庭では、誰かがきっと、こんなセルフを発することがあるのではないでしょうか?

 

人は歳を重ねると聴力が低下し、特に高音域が聞こえにくくなる傾向があります。

テレビの音声が聞きづらくなると、どうしてもボリュームを上げがちです。

 

でもそれは若い人には、とても耐えられないものですよね?

そこで、最近話題になっているアイテムとして、サウンドファンが販売する「ミライスピーカー」のCMをあなたも目にしたことがあるでしょう。

ボリュームを上げなくても、音がクリアに聞こえると評判の商品です。

 

 

このミライスピーカーは、どんな仕組みで音を鳴らしているのでしょうか?

そして、音質はどんなものなのでしょうか?

今回はこれらに付いて、ユーザーレビューを交えながら、迫ってみたいと思います。




「『ミライスピーカー』レビュー評価:このスピーカーの仕組みとは?デメリットはないの?」の続きを読む…

『DALI OBERON 3』レビュー評価:ブックシェルフスピーカーとして価格は高いが大きなスケール感がグッド!

 

すでにオーディオコンポを所有しつつも、まだ比較的リスニング歴が浅い人が、次のステップアップには何を狙うか考えることがあると思います。

もしステップアップを図りたい理由が、もっと音のスケール感が欲しいと言うことなら、スピーカーの交換を視野に入れると良いかも知れません。

 

現在の機材がデスクトップオーディオで、小型ブックシェルフスピーカーを使っているとしたら、単純にフロア型モデルに交換すれば解決することでしょう。

でもフロア型はトールボーイタイプでも、それなりに広いスペースが必要になることで、選択肢からは外れてしまうこともあるに違いありません。

 

ならば、ややサイズが大きめのブックシェルフ型タイプを、狙ってみるのも良いのではないでしょうか。

その中で、効果的にスケールを出すスピーカーとして、このモデルを考えてみてはいかがでしょう?

それは「DALI OBERON 3」です。

 

比較的大きなウーファーを搭載しながらも、小型ブックシェルフ型の仲間に入る2ウェイスピーカーです。

今回はこのDALI OBERON 3を、ユーザーレビューを交えながらその魅力を追求し、評価して行こうと思います。




「『DALI OBERON 3』レビュー評価:ブックシェルフスピーカーとして価格は高いが大きなスケール感がグッド!」の続きを読む…