『Klipsch R-51M』レビュー評価:小型ブックシェルフスピーカーとしてベストバイモデルの1つ

 

オーディオ初心者が初めて購入するコンポではミニコンポが人気ですが、もう少し突っ込んで、エントリークラスのバラコン(バラバラのコンポ)を選ぶ手もあります。

そんなコンポに似合うスピーカーシステムと言えば、やはり小型ブックシェルフスピーカーではないかと思います。

 

価格が手ごろで、設置場所に悩むことが少ないからなんですね。

このカテゴリーの製品は国内外種類が多く、どれが一番自分に相応しいか悩むところですが、あなたが個性的なブランドが好きならこんなモデルはいかがでしょうか?

それは「Klipsch(クリプシュ) R-51M」です。

 

日本のメーカー製では数少ないホーン型ツイーターを搭載して、このクラスでは秀でた高音を楽しめる2ウェイスピーカーシステム。

今回はこのKlipsch R-51Mを取り上げ、ユーザーレビューを参考にしながら、どんな音質なのか検証し評価してみましょう。




「『Klipsch R-51M』レビュー評価:小型ブックシェルフスピーカーとしてベストバイモデルの1つ」の続きを読む…

『サブウーファーの設定』ピュアオーディオにおける耳によるサブウーファーの使いこなし方

 

最近になってオーディオの面白さを知り、コンポシステムにのめり始めた、初心者のあなたもいることでしょう。

ところが思ったのほど低音の迫力が得られなくて、この際サブウーファーを追加購入しようと考えている、またはもう購入してしまったなんてことはありませんか?

 

ならばそのサブウーファーに、正しい使いこなしがあることをご存知でしょうか?

設定の良し悪しで効果的になったり、逆に使わない方がましと言うようなこともあるんですよ。

 

ただホームシアターのコンポとして使う場合と、純粋なオーディオコンポとして使う場合とでは、設定のしかたが違うんです。

今回は、2.1chピュアオーディオをメインとした「サブウーファーの設定」を、機器によらず耳による使いこなしに触れてみたいと思います。




「『サブウーファーの設定』ピュアオーディオにおける耳によるサブウーファーの使いこなし方」の続きを読む…

『スピーカーインシュレーター 代用』10円玉が意外に効果的でおすすめ!

 

まだオーディオを始めて間もないあなた。

あなたは、スピーカーをどのように設置していますか?

 

もしかして、オーディオラックやサイドボードなど、台や棚の上に直接置いてはいないでしょうか。

「フロアスピーカーなら重いので、床が傷付かないように敷物はするけど、小型ブックシェルフは軽いから、そのまま置いても構わないだろう。」

そんな風に思っていたとしたら、それは大きな間違いですよ。

 

小さなスピーカーでも何か厚みのあるものを敷いて、床との間に少しすき間を入れた方が良い音がするんです。

スピーカーの下に敷くものを、一般にインシュレーターと呼んでいます。

 

インシュレーターは色んな種類が考えられますが、数万円もするオーディオ専用の商品や、D.I.Y.でこしらえるものまで多種多様です。

その中でもほとんどお金を掛けずとも、効果的な素材があります。

 

それは「10円玉に代表されるコイン」で、初心者のあなたにおすすめなんです。

今回はできるだけ費用を掛けずに、手軽にスピーカーの音質を向上できる、スピーカーインシュレーターに付いてお話しましょう。




「『スピーカーインシュレーター 代用』10円玉が意外に効果的でおすすめ!」の続きを読む…