オーディオ情報屋

おすすめの記事

『イヤホン・ヘッドホン vs スピーカー』音質はどう違う?使い分けはどうすれば良い?

音楽を聴くオーディオメディアとして、イヤホン・ヘッドホンを使うことが現在は浸透しています。昔のオーディオブームの頃からコンポを揃えていた方々は、多くがずっとスピーカーで鳴らしているのに、今の若い世代の方々はそうではないんですね。イヤホン・ヘ...
②スピーカーシステム

『DALI OBERON 3』レビュー評価:ブックシェルフスピーカーとして価格は高いが大きなスケール感がグッド!

すでにオーディオコンポを所有しつつも、まだ比較的リスニング歴が浅い人が、次のステップアップには何を狙うか考えることがあると思います。もしステップアップを図りたい理由が、もっと音のスケール感が欲しいと言うことなら、スピーカーの交換を視野に入れ...
②スピーカーシステム

『Bose SoundLink Flex Bluetooth speaker』レビュー評価:2台つないで迫力のステレオ再生!

オーディオを本格的に楽しむならイヤホンではなく、スピーカーを使って聴くのがおすすめです。ただしスピーカーを使うとなると、アンプやCDプレーヤー、またはネットとつながるレシーバーが必要。それともミニコンポのように、システムオーディオで揃えるな...
②スピーカーシステム

『ポークオーディオ MXT15』レビュー評価:豊かな低音を再生するも程良い小型サイズのブックシェルフスピーカー

"オーディオコンポと言えば、音にこだわるマニアが購入するもの""コンポが高価なのは当たり前で、予算があまりない人はミニコンポを買うべきだ"そんな風に思っている、音楽ファンのあなたはいませんか?確かにアンプ・プレーヤー・スピーカーをバラバラで...
⑦一体型オーディオ

『東芝 Aurex TY-AH1』レビュー評価:CDラジオながら重低音/高音質・ハイレゾ/Bluetooth・録音機能搭載

普段は音楽をイヤホンやヘッドホンで聴いているのだけれど、BGMだったらスピーカーで鳴らしたいと思っているあなたはいませんか?高価なオーディオコンポを購入するまでもなく、部屋の片隅に置いて聴けるCDラジオでも十分と言うのなら、こんな機種を検討...
⑤ミニコンポ

『オリオン SMC-160BT』レビュー評価:安いミニコンポでも重低音が欲しい人におすすめ

今までイヤホン音楽を聴いていたけれど、スピーカー再生に興味を持ち、ミニコンポに食指を動かしているあなたもいることでしょう。でもどれが良いのか分からないし、予算もあまりないので、高級モデルは買えないと悩んでいるかも知れませんね。もし安いコンポ...
おすすめの記事

『またもやオーディオメーカーの倒産』オンキヨーよお前もか!

オーディオ業界の不況が叫ばれて久しくなりますが、とうとうついに、老舗メーカーのオンキヨー(ONKYO)が、2022年5月13日破産を申請しました。事実上の倒産と言うことですね。オンキヨーは歴史の長いオーディオメーカーで、数あるブランドの中で...
②スピーカーシステム

『JBL PROFESSIONAL Control 5-Y3』音質レビュー:低価格ながら伝統の迫力ある音を再現する2ウェイスピーカー

JBLのスピーカーシステムと言えば、ブックシェルフ型でも大きなシステムを想像しますが、一方、業務用として小型のプロフェッショナルモデルも展開しています。それがControlシリーズです。その中で、家庭でもメインで使えるControl5があり...
④プリメインアンプ

『Marantz PM6007』レビュー評価:音質はPM6006やDENONと比較してどう違う?

昔と比べ、オーディオ製品を製造するメーカーは、日本では随分と少なくなりました。現在オーディオコンポで、ハイエンドからエントリーまでラインナップするのは、デノン・マランツ・ヤマハの3社くらいです。後のメーカーは、あってもハイエンドかエントリー...
おすすめの記事

若者がオーディオを趣味としないのは、自称マニアを名乗る人たちが原因になっている?

オーディオ不況が叫ばれて久しい昨今ですが、長年コツコツと機材を集めて来た人たちで、細々と業界が持ちこたえている感じがあります。新しいものに敏感な若者は、音楽を聴くことは好きなはずなのに、オーディオコンポ(機材)には新製品が登場しても、あまり...