レビュー 評価

②スピーカーシステム

『EDIFIER R1380DB-BR アクティブスピーカー』レビュー評価:姉妹機R1280Tとの違いを比較すると?

テレビやパソコンの音を高音質で聴きたいとか、CDプレーヤーだけを持っていて、これに直接スピーカーをつないで再生したいと思っている人は、結構多いと思います。本来なら、間にアンプを入れないとスピーカーを鳴らせないものですが、意外にアンプを置く場...
②スピーカーシステム

『Bose SoundLink Flex Bluetooth speaker』レビュー評価:2台つないで迫力のステレオ再生!

オーディオを本格的に楽しむならイヤホンではなく、スピーカーを使って聴くのがおすすめです。ただしスピーカーを使うとなると、アンプやCDプレーヤー、またはネットとつながるレシーバーが必要。それともミニコンポのように、システムオーディオで揃えるな...
②スピーカーシステム

『ポークオーディオ MXT15』レビュー評価:豊かな低音を再生するも程良い小型サイズのブックシェルフスピーカー

"オーディオコンポと言えば、音にこだわるマニアが購入するもの""コンポが高価なのは当たり前で、予算があまりない人はミニコンポを買うべきだ"そんな風に思っている、音楽ファンのあなたはいませんか?確かにアンプ・プレーヤー・スピーカーをバラバラで...
④プリメインアンプ

『Marantz PM6007』レビュー評価:音質はPM6006やDENONと比較してどう違う?

昔と比べ、オーディオ製品を製造するメーカーは、日本では随分と少なくなりました。現在オーディオコンポで、ハイエンドからエントリーまでラインナップするのは、デノン・マランツ・ヤマハの3社くらいです。後のメーカーは、あってもハイエンドかエントリー...
③ネットワークレシーバ(AVアンプ)

『デノン AVR-X2700H』レビュー評価:マランツ NR1711と音質比較してみよう

AVアンプは機能が多いことで、2chピュアオーディオ用プリメインアンプと比べると、音質は劣ると言われています。しかしそれは昔の話のことで、今は定価が10万円もするモデルなら、中堅クラスのプリメインと十分対抗できる実力を持っています。現在この...
②スピーカーシステム

『Klipsch R-51M』レビュー評価:小型ブックシェルフスピーカーとしてベストバイモデルの1つ

オーディオ初心者が初めて購入するコンポではミニコンポが人気ですが、もう少し突っ込んで、エントリークラスのバラコン(バラバラのコンポ)を選ぶ手もあります。そんなコンポに似合うスピーカーシステムと言えば、やはり小型ブックシェルフスピーカーではな...
⑤ミニコンポ

『パナソニック SC-PMX900』レビュー評価:SC-PMX150やSC-PMX90とどう違う?

これまで、スマホやデジタルプレーヤーの音源をイヤホンで聴いていた人が、次にステップアップする製品と言えば、ミニコンポが挙げられますね。ミニコンポは、システムオーディオとして日本で開発されたもので、多くの製品が販売されています。その中で、比較...
①オーディオプレーヤー

『デノン DCD-600NE』レビュー評価:音質を含めDCD-800NEとの違いはどこにある?

昔と違いオーディオはデジタル化が進んだことで、今はネットオーディオが主体となっています。なのでレコードプレーヤーやCDプレーヤーは、主役の座から下りてしまったような存在ですが、じっくり聴き入るとなるとやはりレコードやCDは良いものです。手軽...
④プリメインアンプ

『FX-AUDIO- TUBE-04J』レビュー・評価:真空管ハイブリッドアンプの音質とは?

近頃はプリメインアンプと言うと、トランジスタアンプに並んで真空管アンプに人気があります。しかもパワーアンプ部をデジタルにした、真空管ハイブリッドアンプが特に注目されているんですね。ただその主役は、 "中華アンプ" と呼ばれる中国メーカー製品...
②スピーカーシステム

『ONKYOスピーカー D-212EXT』レビュー評価:D-212EXとの違いはどこに?

かつて日本のオーディオ全盛期には、ブックシェルフスピーカーでも、ウーファーの大きなモデルが主流でした。今ではオーディオのパーソナル化が進みまた狭い住宅事情も重なって、10㎝程度のウーファーを載せた小型スピーカーが人気となっています。その中で...