『オーディオテクニカ AT-LP120XBT-USB』レビュー評価:DDアナログレコードプレーヤーでBluetooth対応/USB出力などコスパ最高!

 

1982年にコンパクトディスク(CD)が登場して以来、これにレコード盤が駆逐されてしまい、随分と年月が経っています。

ところがそのCDも、音源のダウンロード販売が始まると人気が下火となり、と同時に、かつてのレコードの需要が再び伸びて来ました。

 

その理由は、ダウンロード音源は気軽に聴けるのだけど、あまりに再生がイージーで面白みがありません。

反面、レコードは一通りの儀式が必要なことから、これがワクワク感を高揚させると言うのです。

 

確かにレコード盤は針を下す前に、クリーニングをしなくちゃいけなくて面倒。

しかも聴く時は、慎重に針を下ろさないと針や盤を痛めるので、再生直前はちょっとドキドキしたりもします。

そうやって無事に音が鳴った時は、「ヤッター!」と言う気分になりますからね。

 

 

そんなことから徐々にレコードが売れ始め、ここ数年前からオーディオメーカー各社から、新しいレコードプレーヤーが登場しつつあります。

レコードカートリッジで有名なオーディオテクニカからも、こんなモデルが新しく登場しました。

何と、かつてオーディオブーム時代に主流だった、ダイレクトドライブ(DD)方式を採用した「AT-LP120XBT-USB」です。

 

DD方式と言うだけでも今は注目されるのに、USBで音源をデジタル出力できる上に、Bluetoothでワイヤレス接続もできるんですよ。

こんなワクワクドキドキするAT-LP120XBT-USBとは、どんな魅力を秘めているのかユーザーレビューも交え、今回検証・評価してみたいと思います。




「『オーディオテクニカ AT-LP120XBT-USB』レビュー評価:DDアナログレコードプレーヤーでBluetooth対応/USB出力などコスパ最高!」の続きを読む…

『TEAC ダイレクトドライブ レコードプレーヤー TN-4D』レビュー評価:カートリッジ付属で交換も楽な低価格アナログターンテーブル

 

このところアナログレコードブームが続き、中古が売れているばかりでなく、新譜まで続々登場する盛況ぶりですね。

かつてオーディオが全盛だった時代には、DD(ダイレクトドライブ)プレーヤーが開発されて、これが非常に人気だったものでした。

 

現在は、保守・修理が容易なBD(ベルトドライブ)プレーヤーが主流です。

しかし、ターンテーブルの回転の安定性とメンテナンスフリーなことを考えれば、やはりDDの方に軍配が上がりますね。

 

DDは価格が高い点がネックですが、ごく最近では低価格のモデルも登場、注目を浴びています。

その代表的なモデルに「TEAC TN-4D」があります。

 

今回はこのTEAC TN-4Dに的を絞り、ユーザーレビューを交えながら魅力を検証。

そして評価をしてみたいと思います。




「『TEAC ダイレクトドライブ レコードプレーヤー TN-4D』レビュー評価:カートリッジ付属で交換も楽な低価格アナログターンテーブル」の続きを読む…

『アナログレコードは音質が悪い?』CDとは違うアナログレコードの魅力

 

今、アナログレコードが人気です。

1982年にCD(コンパクトディスク)が登場して以来、レコードの売り上げが徐々に低下。

音が悪いからとこの世から消えると思われた音楽メディアが、ある出来事を境に見直され、その後、音楽配信サービスの始まりと共に売り上げが復活。

 

かつてのレコード店の賑わいが、また見られるようになったのです。

その理由と共に「アナログレコードが持つ魅力」に付いて、今回迫ってみようと思います。




「『アナログレコードは音質が悪い?』CDとは違うアナログレコードの魅力」の続きを読む…